tkinter

事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その144【CAN連携⑧】

GUI(tkinter)にチェックボックス追加。「can rcv」というチェックボックス。チェック時に受信有効になる想定。CAN受信にチェックボックス判定追加。if文を追加したのみ。バス初期化、チェックボックス生成は__init__メソッドに追加予定。CAN受信はFMU処理のタイマハンドラ内に追加予定。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その143【CAN連携⑦】

CAN受信用にモード切替のUIが必要。チェックボックスで実施予定。CAN受信のimport、バス初期化はCAN送信側といっしょ。実際の想定受信コードも記載。スレッドを使うことも可能だが、タイムアウトを0秒にするポーリング型を想定。とりあえず、負荷に影響を与えない&シンプルな実装にする。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その142【CAN連携⑥】

Python-CANで送信確認。送信は成功している。BusMasterで確認。送信状況はモニタできている。100ms周期より若干上振れしている。Sleepで周期を作っているため、どうしても上振れ方向になる。よって、今回は気にせず指令器としてはOKとする。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その141【CAN連携⑤】

Python-CANで指令値送信のコードを提示。CAN関連の前回までの復習の話のまんま。利便性を上げるためにコマンドライン引数を取り込む機能追加。送信周期変更と繰り返し処理切替を追加。動作確認はBusMasterでモニタすることで実施予定。実際のCANだと対抗機が必要だがVirtual CAN Busでは不要。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その140【CAN連携④】

バックナンバーはこちら。はじめに前回はCAN経由で渡した情報やPython-CANのインストール、importの話。今回はバス初期化、送信の仕方の復習になる。一応、同じ話は過去記事でも扱ってはいる。登場人物博識フクロウのフクさんイラストAC...
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その139【CAN連携③】

CAN経由で渡したい情報として指令値を仮定義。Ramp Up、Ramp Down、Stepなどの組み合わせPython-CANの復習。インストールの話。pip使えばOK。importの話。canをimportすればOK。以降はバス初期化、送受信などの話が続く予定。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その138【CAN連携②】

CANをHILSのインターフェースにするには本来では専用のインターフェース装置が必要。しかし、今回はVector社のXL Driver Library付属のVirtual CAN Busを使用。(無償)実験構成は指令値をCANで指定。前回までのtkinterに対して追加する。入力パターンが増えるイメージ。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その137【CAN連携①】

さらなるHILSっぽさを求めて外部入力を検討。ECUのインターフェースを想定すると分かり易い。インターフェースは様々ではあるが、とりあえずCANであれば融通が利きそう。CANからADC、DAC、PWMへの変更はそれほど大変ではない。よって、今後はCANをインターフェースの前提として話を進める。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その136【リアルタイム描画㉚】

マルチプロセス化実験コードを実際に動作させてみた。一応負荷は下がったが、それでも50ms間の負荷がかかるポイントが散見される。結果としてはPipeのプロセス間通信のオーバーヘッド。他のプロセス間通信でもこのオーバーヘッドはそれほど変わらない。今後の実験は通常のシングルプロセス版のコードをベースとする。
事例

【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その135【リアルタイム描画㉙】

マルチプロセス化した実験コードを提示。基本的な流れは一緒だが、Pipe関連のコードが増えた。deque毎にsend_bytesで送信。Scaleの入力やsin波生成指示を描画のメインプロセスからFMUのサブプロセスに送ってる。sin波をサブプロセス側にしないと、結局描画負荷でsin波が崩れる。