Scilab

数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その41【波形表示方法③】

Scilabの波形表示はMATLABと同一。特殊なグラフ表示は乖離する可能性が高いが、そこまで複雑使い方はしない予定。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その37【ユーザ関数③】

Scilabの場合のユーザ関数作成方法について。MATLABと似ていると思いきや、全く異なる仕組みっぽい。スクリプトに記載したとしても、明示的にワークスペースに関数を展開する必要がある。仕組みは異なるが、関数として展開してしまえば使い方は一緒と言える。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その33【行列演算⑯】

Scilabで基本的な行列演算実施。基本的にはMATLABと同一。ただし、要素終端がendではなく「$」である点に注意が必要。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その16【基本的な使い方⑥】

Python(Numpy)でスライシングを実施。0オリジンのためMATLABと設定する数値が異なる。加えて、区間演算子の終端は範囲に指定範囲には含まれない点に注意。Scilabでスライシング。MATLABと同一。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その12【基本的な使い方②】

Python(Numpy)とScilabの基本的な使い方。Python(Numpy)は以前から使っている物なので手馴れたもん。ScilabはMATLABと同一の記載方法でいける。ただし、コメントアウトが「%」じゃなくて「//」ここも一緒だと楽だったが・・・。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その4【概要編④】

ScilabはMTALAB/Simulinkと比較されることが多い。理由は、xcosというグラフィカルツールにてブロック線図を書けるツールの存在。互換性は全く無いが、Simulinkっぽいツール。MATLAB/Simulinkを自宅で使えない場合に使ってる人は多かったのでは?
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その1【概要編①】

ベクトル、行列良く分からん。単なる表現ルールではあるが、そのルールがわからん。学生時代は大量の手計算をさせられた記憶がフラッシュバック。今の時代はツール使えば計算は一撃。MATLAB,Python,Scilab,Julia並行でいろいろやるプランを考える。
scilab

【入門】Scilabの画像処理概要【数値計算】

Scilabによる画像処理。読み込み、書き込み、カメラキャプチャ等。IPCV(Scilab Image Processing and Computer Vision toolbox)をインストールすることによりOpenCVのAPIが使用可能となる。Scilabで画像を扱うことは少ないが、演算したデータを画像として出力するのも面白いかもしれない。
scilab

【入門】Scilabの伝達関数使用方法【数値計算】

Scilabに於ける伝達関数使用方法。ここでは一次遅れ系について記載。 PythonではMATLABのControl System Toolboxとの互換が見れたが、Scilabはそれらとは異なる使用方法となる。poly多項式を定義。syslin線形システムを定義。csim線形システムのシミュレーション (時間応答)
scilab

【入門】Scilabの波形表示方法【数値計算】

Scilabに於ける、波形表示方法。色の変更、線種に変更、マーカの変更ができる。プロットとそれを結ぶ線の指定により波形表示される。プロットの種類や線の色を変えることができるので、見やすい構成を考えて描画しよう。