Python

車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その79【シミュレーション⑰】

AUTOSAR-Dcmのシミュレーションの話。TesterPresentsのシミュレーション用のPythonコード書いた。TesterPresentsの主目的から考えて、SessionControl、SecurityAccessも実施する。S3タイムアウト抑制が主目的。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その78【シミュレーション⑯】

AUTOSAR-Dcmのシミュレーションの話。SecurityAccessのシミュレーションの結果を確認。メッセージレベルの確認。CAN回線レベルの確認。SecurityAccessはセッション状態、セキュリティ状態によって挙動が変わる。セッション状態に紐づく形でS3タイムアウトにも依存する。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その77【シミュレーション⑮】

SecurityAccessのシミュレーション用のPythonコード書いた。SecurityAccessの動作確認はいろいろありすぎる。サポートセッション。シーケンス。セキュリティアンロック状態のSeed。セッション遷移に伴うロック状態への遷移。S3タイムアウトに伴うセッション遷移。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その76【シミュレーション⑭】

DiagnosticSessionControlのシミュレーションの結果を確認メッセージレベルの確認。CAN回線レベルの確認。NegativeResponseはDcmで自動判定して返すものと独自にコードを追加して返すものがある。メッセージ長やパラメータ異常は自動判定。車両状態による拒否は独自コード。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その75【シミュレーション⑬】

AUTOSAR-Dcmのシミュレーションの話。DiagnosticSessionControlのシミュレーション用のPythonコード書いた。通信パターンにはエラーパターンも含めた。存在しないセッション。DiagnosticSessionControlリクエストとしては間違ったメッセージ長。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その74【シミュレーション⑫】

AUTOSAR Dcmシミュレーション構成の復習オブボードテスタ側のPythonコードは今まで使ったやつを使いまわし必要に応じて修正は入れる。シミュレーションを試す順番は以下。DiagnosticSessionControl。SecurityAccess。TesterPresent。ReadDataByIdentifier。WriteDataByIdentifier。
車両診断通信

【CanTp】車両診断通信 その40【シミュレーション㉗】

ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。ついに当初の想定する構成でシミュレーションをする回。のBSパラメータを変化させた場合の挙動。FC(FlowControl)のBS(BlockSize)パラメータを弄ったシミュレーション実施。シリーズのまとめ。CANoeとPythonの共存したテスト環境とか便利かもしれない。
車両診断通信

【CanTp】車両診断通信 その39【シミュレーション㉖】

ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。ついに当初の想定する構成でシミュレーションをする回。シミュレーション構成の復習。疑似ECU側のコード扱い。現状は非公開で勘弁してね。SF-SF,SF-MF,MF-MFの通信ログ確認。
車両診断通信

【CanTp】車両診断通信 その38【シミュレーション㉕】

AUTOSAR-CanTpを実際に動作させてみるためのリクエストメッセージ構築。Python can-isotpのリクエスト用スクリプトを修正。一応ISO14229-1に準拠したリクエストにしている。AUTOSAR-CanTp側も実装。こちらもSO14229-1に準拠したレスポンスにしている。一身上の都合でコードは未公開。
車両診断通信

【CanTp】車両診断通信 その27【シミュレーション⑭】

ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。Pythonパッケージcan-isotpによる疑似ECU。のパラメータを弄ってみる回。can-isotpのFCパラメータ変更実験をした。can-isotpの完成度は高い。少なくとも、そこらの構造が破綻したヤッツケ車両診断通信よりかは遥かに良い。