Modelica

事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その4【Modelica③】

Massモデルの中にあるextendsは継承を示すキーワード。 PartialキーワードはModelの不完全性を示しており、継承以外の利用ができないよう制約を掛けている。 OOPの抽象class的なもの。 PartialRigidモデルは剛体モデル。 直線運動する剛体モデルを作る際はこのモデルを継承すると吉。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その3【Modelica②】

Modelicaのプログラミング言語として性質を知るためモデル定義確認。 Massモデルを参照。 ある質量とある長さをもった完全剛体を1Dとして両端に力を加えられるモデル。 一般的なプログラムと異なり代入式ではなく方程式を定義していく。 シーケンシャル且つ代入になる書き方もあるが一般的なプログラムのそれとは異なる。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その2【Modelica①】

Modelicaの説明。 オブジェクト指向のマルチドメイン・モデリング言語。 機械、電気、電子、油圧、熱、制御などの領域を横断して記述できる。 Modelicaはプログラミング言語だが、一般的な言語とは性質が異なる。 シミュレーション特化言語。 モデル定義としてパラメータと方程式を内包。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その1【導入編】

恒例の太郎くんの悩み事からスタート。 プラントモデルを作成する必要がある。 それっぽいものを作るだけならば過去の記事を参照すればOK。 一次遅れ系。 モーター伝達関数。 本シリーズはModelicaを使用した話に踏み込む予定。 Modelica用のツールは雰囲気的にはSimulinkに似ていることが多い。