MATLAB

事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その37【FMI⑧】

FMU/FMIはあまり一般的に知られているものではないので利用方法の情報が皆無。 よって、仕様に踏み込まないと利用方法も見えない。 仕様書を読み込むのも大変なのでFMU自体の中身を見て行った方が理解としては楽そう。 実はFMUは特定のファイルとフォルダ構成をzip圧縮したもの。 つまり解凍して中身を参照できる。
事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その36【FMI⑦】

FMU/FMIのシミュレーション方式とSolverの位置づけを図解した。 MEは近似精度を調整したい場合に有利。 ECUの粗い制度を再現したい。 プラントの演算負荷を下げてシミュレーションを高速化したい。 CSは内部にSolverがあり、繋ぐだけで動くので設定が簡単。 CSのみのサポートしかしていないツールもある。
事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その35【FMI⑥】

FMU/FMIのシミュレーション方式は2種類ある。 Model Exchange(通称ME)。 外部にSolver。 Co-Simulation(通称CS)。 内部にSolver。 SolverはODE Solverのこと。 常微分方程式を解決する機能。 オイラー法、ホルン法などが有名。
事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その33【FMI④】

知ってる範囲でFMU/FMIに対応しているツールを調べてきた。 自動車業界限定且つメジャー所だと5社ほど。 対応Versionやアドオン追加などのの制約はある。 対応ツールは多いので結構使えそう。 ただし、Vector社製品のようにCANoeは対応しているが、CANapeは対応していない。などはある。
事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その32【FMI③】

FMU/FMIの存在価値について確認。 S-Functionと同等とすると存在価値が薄くなる。 自動車業界なりの狙いはある。 サプライヤから納入される部品と同等の振る舞いするモデルモジュールをもらい、完成車メーカ側で統合する。 FMU/FMIはSimulink、LabViewをプラットフォームとして入出力を繋げられる。
事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その31【FMI②】

FMI仕様の公開場所確認。 FMI-Standardにて公開されている。 FMI/FMUはMATLAB/Simulinkで言うところのS-Functionみたいなもの。 コンセプトとしてはほぼ一緒。 FMI/FMU側は標準仕様と言うことでもうマルチプラットフォームを意識したものとなっている。
事例

【FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その30【FMI①】

Modelicaモデルを外部から利用する手段は一応ある。 OpenModelicaからFMIをもったFMUを出力可能。 FMIは物理モデルをモジュール化したものの標準インターフェース。 MODELISARプロジェクトで策定。 その後、Modelica Association Project(MAP)で管理。
事例

最小構成のモデルベース開発事例 バックナンバー

A/D、D/Aだけを持った装置にPID制御を載せるという最小構成の制御ユニットをモデルベース開発に則って開発するという事例のお話。 途中からインターフェースがA/D、D/AからCANに変わるという、とんでもない仕様変更をくらう若干事実っぽいエピソードも入る。
事例

【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その49【Bypass⑮】

CANapeでは計測対象の変数以外にCANape内でのみ読み書き可能なグローバル変数が定義できる。 関数エディタから追加編集可能。 SimulinkにCANapeIOブロックを繋ぐことでCANapeと連携可能なDLLが作成可能。 CANoeと異なり、CANapeIOの変数名はCANapeと合わせる必要はない。 しかし、合わせておいた方が楽ではある。 グローバル変数をモニタすることが可能。 SimulinkDLLの動作確認だけであれば、グローバル変数で見た方が問題が起きた際の実機との切り分けがし易い。
事例

【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その32【ネットワークRAPID⑤】

今回は、システム変数の定義と出力の仕方の話になる。 SimulinkモデルからCANoeのシステム変数に出力する場合はSystemVriableOutputブロックを使用する。CANoeでシステム変数を定義できる。システム変数の型は、扱うシグナルに近いものを選択しておいた方が良い。