MATLAB

数値計算

【入門】状態空間モデル(DCモータ)MATLAB【数値計算】

DCモータ状態空間モデルをMATLABでシミュレーション。状態空間モデルを演算する関数自体はそのまま使い回し。シミュレーションとしては想定通りの結果。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その68【状態空間モデル㉖】

DCモータ状態空間モデルをMATLABでシミュレーション。状態空間モデルを演算する関数自体はそのまま使い回し。シミュレーションとしては想定通りの結果。
数値計算

【入門】状態空間モデルで微分解決(MATLAB)【数値計算】

MATLABでベクトル、行列演算による状態空間モデルの演算実施。導出した数式のまんまでコードが組める。このルールに即していれば、さまざまな振る舞いを規定できる。シミュレーション結果も想定通り。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その58【状態空間モデル⑯】

MATLABでベクトル、行列演算による状態空間モデルの演算実施。導出した数式のまんまでコードが組める。このルールに即していれば、さまざまな振る舞いを規定できる。シミュレーション結果も想定通り。
数値計算

【入門】MATLAB/Simulink状態空間モデル(運動方程式)【数値計算】

MATLAB/Simulinkで状態空間モデルのシミュレーション。必要ブロックはState-Space、Step、Scope、Mux。状態空間モデルの各行列の設定はState-Spaceの詳細設定で可能。シミュレーションは摩擦等を無視しているので宇宙空間での挙動。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その49【状態空間モデル⑦】

MATLAB/Simulinkで状態空間モデルのシミュレーション。必要ブロックはState-Space、Step、Scope、Mux。状態空間モデルの各行列の設定はState-Spaceの詳細設定で可能。シミュレーションは摩擦等を無視しているので宇宙空間での挙動と思って。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その39【波形表示方法①】

ユーザ関数定義に引き続き、波形表示も人間向け機能。MATLABによる波形表示を確認。plotで表示。hold onで同一グラフに表示させる設定が可能。subplotでグラフ分割。ラインスタイル、色、マーカの指定が可能。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その35【ユーザ関数①】

ベクトル、行列から離れて、少しプログラミングより話にシフト。各ツール、各言語でユーザ関数の作成方法を確認する。MATLABは関数名と同名のmスクリプトファイル名にする必要あり。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その31【行列演算⑭】

具体的に各ツール、各言語での行列演算についての話に突入。四則演算に加えて、アダマール積、べき乗、転置、反転。まずは手馴れたMATLABから。
数値計算

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その15【基本的な使い方⑤】

基本的な使い方の続きとしてスライシングについて。特定の要素、特定範囲を抽出可能。区間演算子start:step:endを元に範囲抽出するが、step=1なことがほとんどなので、stepを省略したstart:endの書き方になることが多い。