数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その43【二次形式の微分⑦】 二次形式の多項式としての偏導関数、行列形式による偏導関数を元にJuliaで算出及びプロット。ともに同一の算出結果とプロットが得られた。コードの差は演算部分はmeshgridを自作、グラフ表示がPyPlot経由Matplotlibの仕様になってる程度。 2023.05.03 数値計算
数値計算 【入門】対称行列と二次形式(Julia)【数値計算】 二次形式の多項式表現と行列表現の計算をJuliaで実施。3Dグラフを表示する際は、"projection" => "3d"が必要。meshgridが無いので自作した。 2023.04.25 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その36【対称行列と二次形式⑧】 二次形式の多項式表現と行列表現の計算をJuliaで実施。3Dグラフを表示する際は、"projection" => "3d"が必要。meshgridが無いので自作した。 2023.04.21 数値計算
数値計算 【入門】分散共分散で最小二乗法(Julia)【数値計算】 平均分散共分散を使用した一次関数最小二乗法をJuliaで記載。covとvarを使用する。covは共分散を返す。MATLABのように分散共分散行列にはなっていない。パラメータを2列に並べて渡すと分散共分散行列を返す。 2023.04.10 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その27【最小二乗法㉖】 平均分散共分散を使用した一次関数最小二乗法をJuliaで記載。covとvarを使用する。covは共分散を返す。MATLABのように分散共分散行列にはなっていない。パラメータを2列に並べて渡すと分散共分散行列を返す。 2023.04.06 数値計算
数値計算 【入門】数式ベースで最小二乗法(Julia)【数値計算】 1次関数最小二乗法の係数算出の式を元にJuliaで実装。fit関数と同じと解釈できる結果が得られた。純粋なベクトル、行列の演算に関してはMATLABとほぼ同じ書き方になる。 2023.03.23 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その15【最小二乗法⑭】 1次関数最小二乗法の係数算出の式を元にJuliaで実装。fit関数と同じと解釈できる結果が得られた。純粋なベクトル、行列の演算に関してはMATLABとほぼ同じ書き方になる。 2023.03.19 数値計算
数値計算 【入門】最小二乗法(Julia)【数値計算】 Juliaにて1次関数の最小二乗法を実施。Polynomialsパッケージのfit関数を使用。他のツール、言語と異なり、係数ではなく、関数が取得される。配列としてアクセスすれば、係数単体の値と取得できる。 2023.03.15 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その11【最小二乗法⑩】 Juliaにて1次関数の最小二乗法を実施。Polynomialsパッケージのfit関数を使用。他のツール、言語と異なり、係数ではなく、関数が取得される。配列としてアクセスすれば、係数単体の値と取得できる。 2023.03.11 数値計算
数値計算 【入門】状態空間モデルをPID制御(Julia)【数値計算】 JuliaでDCモータ状態空間モデルをPID制御シミュレーション。Juliaも構造体を定義できるが、structだと更新不可になる。よってmutableを使って更新可能な構造体にする必要がある。シミュレーション結果は他のツール言語と同じ結果が得られた。 2022.11.11 数値計算