数値計算 【入門】状態空間モデルで微分解決(Julia)【数値計算】 Juliaでベクトル、行列演算による状態空間モデルの演算実施。 MATLABとほぼ同一。 添え字、ドット演算子に違いあり。 シミュレーション結果も想定通り。 2022.10.13 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その61【状態空間モデル⑲】 Juliaでベクトル、行列演算による状態空間モデルの演算実施。 MATLABとほぼ同一。 添え字、ドット演算子に違いあり。 シミュレーション結果も想定通り。 2022.10.08 数値計算
数値計算 【入門】Julia状態空間モデル(運動方程式)【数値計算】 Juliaで状態空間モデルをシミュレーション。 Pythonと同じくMATLAB Control System Toolboxの仕様を踏襲したControlSystemsパッケージを使用。 結局はMATLAB Control System Toolboxの仕様がデファクトスタンダード感がある。 2022.09.27 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その52【状態空間モデル⑩】 Juliaで状態空間モデルをシミュレーション。 Pythonと同じくMATLAB Control System Toolboxの仕様を踏襲したControlSystemsパッケージを使用。 他のツール、言語と同じ結果が得られた。 2022.09.23 数値計算
数値計算 【入門】Juliaの波形表示方法【数値計算】 JuliaはPlotsかPyPlotで波形表示。 PyPlotsはmatplotlibのラッパーらしく、使い勝手が他の環境と似ている。 PyPlotsの描画パラメータは個別に指定する必要あり。 基本的にはMATLABに寄せている。 2022.09.12 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その42【波形表示方法④】 JuliaはPlotsかPyPlotで波形表示。 PyPlotsはmatplotlibのラッパーらしく、使い勝手が他の環境と似ている。 PyPlotsの描画パラメータは個別に指定する必要あり。 2022.09.11 数値計算
数値計算 【入門】Juliaのユーザ関数作成方法【数値計算】 雰囲気はPythonに似ている。 関数を定義した段階でJITコンパイルが走る。 対話モード、スクリプトで定義する方法があるが、考え方は一緒。 2022.09.07 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その38【ユーザ関数④】 Juliaの場合の場合のユーザ関数作成方法について実施。 基本的にはPythonに似ている。 2変数以上を戻す場合は、明示的にreturn文を使用する必要がある。 他のファイルで関数を定義している場合はinclude文を使用する。 C言語のincludeに似ている。 2022.09.06 数値計算
数値計算 【入門】Juliaの行列演算【数値計算】 ほぼMATLABと一緒。 以下が異なる。 配列添え字のカッコが丸カッコじゃなくて角カッコな点。 flipdimは使えなくて、代わりにreverseという関数を使用する点。 以前はflipdimは存在していたようだが、現在では無くなってる。 2022.09.02 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その34【行列演算⑰】 Juliaで基本的な行列演算を実施。 大体MATLABと一緒だが、以下の違いがある。 配列添え字のカッコが丸カッコじゃなくて角カッコ。 flipdimは使えなくて、代わりにreverseという関数を使用する。 以前はflipdimは存在していたようだが、現在では無くなってる。 2022.09.01 数値計算