事例 最小構成のMBD事例 第2章 バックナンバー Modelicaによるプラント設計。それをFMUにして他のプラットフォーム(Python等)での再利用。さらに制御器との様々な接続方法(ASAM XCP等)の事例を紹介していく話。Modelica用ツールとしてはOpenModelicaを使用する。 2022.04.20 事例
事例 【Viewer】最小構成のMBD事例 第2章 その310【CANape⑥】 value range to textの物理変換をCANapeで確認。値の設定上、value to textと同じ感じになる。なんだかんだでCANapeの方がAsamMdf付属Viewerより高度なことができる。自動レポート機能もあったり。次回から仮想HILSへAsamMdfを組み込む作業となる。 2022.04.13 事例
事例 【Viewer】最小構成のMBD事例 第2章 その309【CANape⑤】 value to textの物理変換をCANapeで確認。value to textの表現がAsamMdf付属Viewerと異なることが発覚。MDF仕様としてはファイルフォーマットの規定だけなので表現方法の標準仕様は存在しない。欧州ではツールが先に存在し、それらの共通項をASAM仕様にまとめただけと推測される。 2022.04.12 事例
事例 【Viewer】最小構成のMBD事例 第2章 その308【CANape④】 tabular with rangeの物理変換をCANapeで確認。階段状に変換されているのに加え、指定範囲外の値はdefault値になっていることを確認。文字列へ変換するタイプの物理変換用にグラフィックウィンドウでの文字列表示のやり方をレクチャー。次回からの文字列変換タイプにはこれを実施する。 2022.04.11 事例
事例 【Viewer】最小構成のMBD事例 第2章 その307【CANape③】 tabular without interpolationをCANapeで確認。実はECUではあまり見かけないタイプの物理変換。tabular with interpolationをCANapeで確認。これもECUではあまり見かけないタイプの物理変換だが、センサ値に対して使われることは多い。 2022.04.10 事例
事例 【Viewer】最小構成のMBD事例 第2章 その306【CANape②】 Linearの物理変換を確認。想定通り、y=2x-0.5になっている。algebraicの物理変換を確認。あまり使わないパターンなのでなんか新鮮。CANapeのグラフィックウィンドウにはオートスケール機能がある。「最適に合わせる」を選ぶか「F」キーを押す。 2022.04.09 事例
事例 【Viewer】最小構成のMBD事例 第2章 その305【CANape①】 MDFを異なるツールで読み込めるのは標準仕様の真骨頂と言える。CANapeへMDF内の信号取り込み方法を説明。MDFを開いた段階で選択する方法とエクスプローラの測定からのドラッグ&ドロップの方法がある。物理値、生値の切り替え方法を説明。グラフィックウィンドウの設定から可能。 2022.04.08 事例
事例 最小構成のモデルベース開発事例 バックナンバー A/D、D/Aだけを持った装置にPID制御を載せるという最小構成の制御ユニットをモデルベース開発に則って開発するという事例のお話。途中からインターフェースがA/D、D/AからCANに変わるという、とんでもない仕様変更をくらう若干事実っぽいエピソードも入る。 2020.07.24 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その50【Bypass⑯】 やっとBypass実施。いままでの内容を振り返った。一連の流れを大きく把握していれば、ツールが変っても適応できる。 2020.07.16 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その49【Bypass⑮】 CANapeでは計測対象の変数以外にCANape内でのみ読み書き可能なグローバル変数が定義できる。関数エディタから追加編集可能。SimulinkにCANapeIOブロックを繋ぐことでCANapeと連携可能なDLLが作成可能。CANoeと異なり、CANapeIOの変数名はCANapeと合わせる必要はない。しかし、合わせておいた方が楽ではある。グローバル変数をモニタすることが可能。SimulinkDLLの動作確認だけであれば、グローバル変数で見た方が問題が起きた際の実機との切り分けがし易い。 2020.07.15 事例