事例 【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その142【CAN連携⑥】 Python-CANで送信確認。 送信は成功している。 BusMasterで確認。 送信状況はモニタできている。 100ms周期より若干上振れしている。 Sleepで周期を作っているため、どうしても上振れ方向になる。 よって、今回は気にせず指令器としてはOKとする。 2021.10.26 事例
事例 【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その141【CAN連携⑤】 Python-CANで指令値送信のコードを提示。 CAN関連の前回までの復習の話のまんま。 利便性を上げるためにコマンドライン引数を取り込む機能追加。 送信周期変更と繰り返し処理切替を追加。 動作確認はBusMasterでモニタすることで実施予定。 実際のCANだと対抗機が必要だがVirtual CAN Busでは不要。 2021.10.25 事例
事例 【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その140【CAN連携④】 バックナンバーはこちら。 はじめに 前回はCAN経由で渡した情報やPython-CANのインストール、importの話。 今回はバス初期化、送信の仕方の復習になる。 一応、同じ話は過去記事でも扱ってはいる。 登場人物 博識フクロウのフクさん... 2021.10.24 事例
事例 【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その139【CAN連携③】 CAN経由で渡したい情報として指令値を仮定義。 Ramp Up、Ramp Down、Stepなどの組み合わせ Python-CANの復習。 インストールの話。 pip使えばOK。 importの話。 canをimportすればOK。 以降はバス初期化、送受信などの話が続く予定。 2021.10.23 事例
事例 【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その138【CAN連携②】 CANをHILSのインターフェースにするには本来では専用のインターフェース装置が必要。 しかし、今回はVector社のXL Driver Library付属のVirtual CAN Busを使用。(無償) 実験構成は指令値をCANで指定。 前回までのtkinterに対して追加する。 入力パターンが増えるイメージ。 2021.10.22 事例
事例 【PyFMI】最小構成のMBD事例 第2章 その137【CAN連携①】 さらなるHILSっぽさを求めて外部入力を検討。 ECUのインターフェースを想定すると分かり易い。 インターフェースは様々ではあるが、とりあえずCANであれば融通が利きそう。 CANからADC、DAC、PWMへの変更はそれほど大変ではない。 よって、今後はCANをインターフェースの前提として話を進める。 2021.10.21 事例
車両診断通信 車両診断通信【バックナンバー】 車両診断通信についていろいろ語っていく系のバックナンバー。 DoCAN概要。 CAN。 ISO-TP。 CanTpシミュレーション。 UDS。 Dcmシミュレーション。 CAN-FD概要。 python-canでCAN-FD。 CAN-FDのISO-TP。 CAN-FDでAUTOSAR。 2020.11.03 車両診断通信
車両診断通信 【CanTp】車両診断通信 その40【シミュレーション㉗】 ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。 ついに当初の想定する構成でシミュレーションをする回。 のBSパラメータを変化させた場合の挙動。 FC(FlowControl)のBS(BlockSize)パラメータを弄ったシミュレーション実施。 シリーズのまとめ。 CANoeとPythonの共存したテスト環境とか便利かもしれない。 2020.09.04 車両診断通信
車両診断通信 【CanTp】車両診断通信 その39【シミュレーション㉖】 ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。 ついに当初の想定する構成でシミュレーションをする回。 シミュレーション構成の復習。 疑似ECU側のコード扱い。 現状は非公開で勘弁してね。 SF-SF,SF-MF,MF-MFの通信ログ確認。 2020.09.03 車両診断通信
車両診断通信 【CanTp】車両診断通信 その38【シミュレーション㉕】 AUTOSAR-CanTpを実際に動作させてみるためのリクエストメッセージ構築。 Python can-isotpのリクエスト用スクリプトを修正。 一応ISO14229-1に準拠したリクエストにしている。 AUTOSAR-CanTp側も実装。 こちらもSO14229-1に準拠したレスポンスにしている。 一身上の都合でコードは未公開。 2020.09.02 車両診断通信