CAN-FD

車両診断通信

[CAN-FD] Vehicle Diagnostic Communication Part 89 [python-can 3]

It was discovered that can.player and can.logger do not support CAN-FD.I immediately modified them to support CAN-FD.can.logger has a little different problem.
車両診断通信

[CAN-FD] Vehicle Diagnostic Communication Part 88 [python-can 2]

Review can.player and can.logger.Created asc file for CAN-FD and CAN mixed replay.Mixed CAN is for identifying the affected area in case of an anomaly.
車両診断通信

[CAN-FD] Vehicle Diagnostic Communication Part 87 [python-can 1]

BusMaster does not support CAN-FD.The asc format of CAN-FD is different from CAN.FDF bit and BSR bit parameters are added.
車両診断通信

[CAN-FD] Vehicle Diagnostic Communication Part 86 [Overview 2]

Simulation procedure and intuition explanation.CAN-FD control with python-can.CAN-FD diagnostic communication with can-isotp (ISO15765-2).CAN-FD diagnostic communication with AUTOSAR-CanTp (ISO15765-2).AUTOSAR-Dcm for CAN-FD diagnostic communication (ISO14229-1).
車両診断通信

[CAN-FD] Vehicle Diagnostic Communication Part 85 [Overview 1]

Switch from CAN to CAN-FD for the physical and data link layers.CAN-FD is described in Vector's "CAN/CAN-FD for Beginners".
事例

最小構成のMBD事例 第2章 バックナンバー

Modelicaによるプラント設計。それをFMUにして他のプラットフォーム(Python等)での再利用。さらに制御器との様々な接続方法(ASAM XCP等)の事例を紹介していく話。Modelica用ツールとしてはOpenModelicaを使用する。
事例

【MDF】最小構成のMBD事例 第2章 その317【仮想HILS⑦】

仮想HILSにMDF生成を組み込んだものの動作確認実施リアルタイム波形は30秒の範囲なので、比較用といしてその範囲で計測してMDF生成リアルタイム波形をMDFを比較。AsamMdf付属Viewer、CANapeと比較したところOK。一応、今回が本シリーズ最終回(たぶん)
事例

【MDF】最小構成のMBD事例 第2章 その316【仮想HILS⑥】

仮想HILSの改修済みコードを開示。XCP等の通信周りへの影響は無し。GUIがちゃんと配置されてることだけ確認。ボタンGUIを増やしたので、スケールの表示位置の微調整を入れた。
事例

【MDF】最小構成のMBD事例 第2章 その315【仮想HILS⑤】

計測データの取得場所はFMU処理をしているFMU_handler内が妥当。描画用のデータもここで取ってる。計測データ対象はFMUの戻りのデータ。仮想HILSが描画しているデータと合わせておくと評価し易い。追加コードは描画用データのdequeとほぼ一緒。リスト、dequeのメソッド名が共通化している恩恵。
事例

【MDF】最小構成のMBD事例 第2章 その314【仮想HILS④】

ボタン押下時にやることを確認。MDFインスタンス生成。各種シグナル生成。各種シグナルをリストにまとめる。MDFインスタンスに統合MDFを生成。各種シグナルとMDFインスタンスを再初期化。上記を元にコードを書いてみた。実際には動かしてみないとわからないが流れはOK。