AUTOSAR

車両診断通信

【CAN-FD】車両診断通信 その97【AUTOSAR①】

AUTOSAR-CanTpとAUTOSAR-DcmのCAN-FDシミュレーションは一括でやってしまう方針。CanTpをr4.xのA-ComStackを使用していたのはCAN-FDに対応するため。(伏線回収!)シミュレーション構成はCANの時と全く一緒。レイヤードアーキテクチャの恩恵。
車両診断通信

【CAN-FD】車両診断通信 その87【概要②】

シミュレーション手順と勘所説明。python-canによるCAN-FD制御。can-isotpでCAN-FD診断通信(ISO15765-2)。AUTOSAR-CanTpでCAN-FD診断通信(ISO15765-2)。AUTOSAR-DcmでCAN-FD診断通信(ISO14229-1)。
車両診断通信

【CAN-FD】車両診断通信 その86【概要①】

今回からCAN-FDの話に突入。まずは概要から。物理層、データリンク層をCANからCAN-FDに切り替える。CAN-FDはVector社の「はじめてのCAN/CAN-FD」にそこそこ書いてる。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その85【シミュレーション㉓】

NRC$78(ResponsePending)が一定回数を超えるとNRC$10(generalReject)を返すパターンを見た。この仕様はISO14229-1では規定されていないしかし、デファクトスタンダードである可能性が高い。よって、AUTOSARの仕様として取り込まれていると推測。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その84【シミュレーション㉒】

WriteDataByIdentifierのシミュレーションの結果を確認。メッセージレベルの確認。CAN回線レベルの確認。書いたあとの読み出しのためにReadDataByIdentifierを併用して動作確認することが多い。NRC$78返答の雰囲気を出した。実際は3回もNRC$78が続くことは少ない。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その83【シミュレーション㉑】

AUTOSAR-Dcmのシミュレーションの話。WriteDataByIdentifierのシミュレーション用のPythonコード書いた。WriteDataByIdentifierはセッションとセキュリティで保護されていることが多いのでそのテストがメイン。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その82【シミュレーション⑳】

ReadDataByIdentifierのシミュレーションの結果を確認。メッセージレベルの確認。CAN回線レベルの確認。マルチDID仕様が厄介存在しないDIDのリクエストはエラー。しかし、マルチDIDで存在するDIDがあればエラーにはならない。DIDが存在していればエラーにはならない。しかし、レスポンスメッセージ長都合でエラーになることもある。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その81【シミュレーション⑲】

AUTOSAR-Dcmのシミュレーションの話。ReadDataByIdentifierのシミュレーション用のPythonコード書いた。ReadDataByIdentifierのマルチDIDに関連したテストパターンメイン。マルチDID。未サポートDIDを混ぜる。レスポンスメッセージ長が最大値を超えるようなDID指定。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その80【シミュレーション⑱】

TesterPresentsのシミュレーションの結果を確認。メッセージレベルの確認。CAN回線レベルの確認。suppressPosRspMsgIndicationBitありのTesterPresentsはAUTOSAR-Dcm仕様としては特別扱い。DslでS3時間延長をしたあとはメッセージ破棄して、Dsd、Dspには渡さない。ISO14229-1と異なる結果になるが、実用性の方を重視されている。
車両診断通信

【Dcm】車両診断通信 その79【シミュレーション⑰】

AUTOSAR-Dcmのシミュレーションの話。TesterPresentsのシミュレーション用のPythonコード書いた。TesterPresentsの主目的から考えて、SessionControl、SecurityAccessも実施する。S3タイムアウト抑制が主目的。