バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/stock-predict-matlabpython-backnumber/
はじめに
前回は、使用するVTIチャートの特徴が少ないことで
まともな解析にならないではないかという懸念事項について説明。
と言っても、やってみないことには何もわからないので、
とりあえずやってみる。
って方針で。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
VTIチャートの周波数特性

とりあえず、うまく行かなくても現状のVTIチャートで解析を進める方針で良いんだよね?

そうだね。
ダメだったら別案を考える。

そいうわけで、MATLABでやったVTIチャートに対するFFTの結果を再掲する。


特徴は無いといえば無いのだけど、
確かに5[Hz]のところが少し飛び出しているようには見えるね。

といわけで、この5[Hz]のところだけ抜き出して、それに対してIFFTを実施。
IFFTの結果と元のVTIチャートを比較してみる。
って流れだな。
5[Hz]の抜き出し方

5[Hz]を抜き出すのは以前やったバンドパスフィルタの考え方でOKだよね?

そうそう。
ちゃんと負の周波数領域にある複素共役にも同様の処置をするのを忘れないように。

なんか、その言い方だと僕が作るような雰囲気が。

たまには自分の手を動かしなって。
基本的にはいままでのコードの組み合わせでしかないから、
答えは出ているようなもんだ。

そう言われると確かにそうなんだけど、
どっかでミスした際に、何が原因でミスしたのかとか良く分からなくなりそうなんだよね。

だったら、なおさら自分の手を動かさなきゃ。
ミスするのは当然。
悩むのも当然。
分からなければ私がフォローするし。

まぁフクさんがフォローしてくれるうちはミスしてもそれほど問題にはならないもんね。
やるだけやってみるかー。
注意点

ちなみに、注意点とかあったりする?
なんか罠がありそうで・・・。

(異様に警戒してるな・・・。)

これと言って注意点があるわけではないが、
強いて言えば、「IFFTの結果と元のVTIチャートの比較」のところかな?

とりあえず、それぞれの波形をplotすれば良いかなって思ってたんだけど、
それだと問題ありそう?

たぶんなんだけど、5[Hz]だけ抽出したものをIFFTした波形って振幅が小さいと思うんだよね。
単純に並べるとIFFTの結果側が0に張り付いた波形に見えるかも。

ということは何かしら増幅しておいてあげないといけないってことか・・・。

その可能性はあるね。
まぁ見やすいように適当な数値を掛けるか、何かしらから算出した適切な値で増幅するかだな。

了解。
そこらへんも考えながらやってみるよ。
まとめ

まとめだよ。
- VTIチャートの周波数特性から5[Hz]と抽出してみる方針に。
- 抽出した5[Hz]は元のVTIチャートの振幅と比べると遥かに小さい可能性が高い。
- よって、グラフで比較する際はIFFT側の結果を増幅してあげた方が良い。
バックナンバーはこちら。
コメント