エンジン

エンジン制御概要 基本目標噴射量算出

前回のMAF(吸気流量センサ)から求められた吸気流量を元に基本目標噴射量が算出できる。実空気流量G_a[g]/噴射量Q_f[g] = 14.7になるように調整。14.7は、理論空燃比。燃料が完全燃焼し、排ガスが最もクリーンになる空気/燃料の比率になる。
エンジン

エンジン制御概要 MAF(吸気流量センサ)

エンジンに吸気される空気量を測定する重要なセンサ。空気量そのものが計測出来れば良いが実はそう簡単な話では無い。一般名称はエアフロメータ。以下のタイプが存在する。(by Wikipedia)・フラップ式(メジャリングプレート式)・熱線式(ホットワイヤー式・カルマン渦流式
エンジン

エンジン制御概要 クランク角センサ

クランク角センサの役割はエンジン回転数の算出につきる。パルス波形の生成方法とそこからのエンジン回転数算出について記載する。4ストローク1サイクルエンジンは、1サイクルを完結させるために吸気、圧縮、燃焼、排気の4行程を要する。1サイクルはクランク2回転となる。
エンジン

エンジン制御概要 O2センサ

O2センサの特性や空燃比フィードバックの概要を記載する。理論空燃費(燃料1[g]に対して空気14.7[g])を中心にリッチ時に1[V]、リーン字に0[V]となる。O2センサと比べ全領域空燃比センサの方がさらに理想空燃比を維持できるため、排ガス規制の強化についていけているという背景もある。
エンジン

エンジン制御概要 噴射制御全体のデータフロー

エンジンの噴射制御全体のデータフローを記載する。(故障診断機関連情報からの推測込み)大まかには以下に分かれる。・フューエルカット判定・基本目標噴射量算出・噴射補正の算出・噴射量算出・噴射時間算出エンジンにおいての燃料噴射量を算出する基本構成を示す。
エンジン

エンジン制御概要

自身でmatlab/simulink等を使ってECU設計/検証/シミュレーションの業務を行っていると言い張っているが、実際にECUがどのような目的でどのような制御を行っているかまで把握していることは少ない。接続されているデバイスと故障診断希(スキャンツール)を起点にして知識掘り下げを行い、知見拡大を狙う。
S3

AmazonS3 RESTパケット解析(Upload)

今回は、AmazonS3へのUpload。FTP のPUT相当AWSのPUT object仕様になる。aws s3 cp ./command.txt s3://XXXXXXXXXXXXXXX/folder/command.txtPOSTメソッド かと思いきやPUTメソッド らしい。
S3

AmazonS3 RESTパケット解析(Downlaod)

今回は、AmazonS3からのDownload。FTP のGET相当となる。S3 仕様としてはGET object に相当。aws s3 cp s3://XXXXXXXXXXXXXXX/folder/text2.txt ./HTTPの仕様としてpartial contentsという仕様がある。
SEO

「Google search consoleからの苦情」対策集

「Google search console」から定期的に「XXXXで問題が検出されました」とメールが来ることがある。それの対処集。「記事を投稿したら、Google search consoleの"公開URLテスト"を掛けましょう。」が結論となる。少なくとも投稿ページの健全性だけでもキープ出来ていると問題の切り分けがしやすくなる。
S3

AmazonS3 RESTパケット解析(リスト取得 max-key付き)

前回、AmazonS3に対してリスト取得のパケットキャプチャを実施した。 しかし、GET Bucket のレスポンス長はディレクトリのファイル数に依存し、必要メモリサイズが予測できないことが多い。 特にIoT 関連デバイス含めた組込み系システムに於いて、必要メモリサイズ不明は死活問題になる。