雑記 【唐突な】充電を頻繁に行って良いのか?【嫁からの質問】 スマホの話かと思いきや、コードレスクリーナの充電の話で、「放電しきってから充電した方が良いのか?」という質問になるが、リチウムイオン二次電池の話なのでスマホにも通用する話。リチウムイオン二次電池でメモリ効果は起きない。しかし、過充電・過放電によるインターカレーション反応があり、これによる膨張はあり得る。 2020.05.04 雑記
Python 【Python】嫁に株価予測をリリース【PyInstaller】 PyInstallerの使い方とエラーが出た場合の対処法について記載。以前作ったLSTMによる株価予測を嫁にリリースしたいが、嫁PCにPython環境を構築するのはメンドクサイ。よって、pyInstallerでexe化すればきっと大丈夫。 2020.05.02 Python
scilab 【入門】Scilabの画像処理概要【数値計算】 Scilabによる画像処理。読み込み、書き込み、カメラキャプチャ等。IPCV(Scilab Image Processing and Computer Vision toolbox)をインストールすることによりOpenCVのAPIが使用可能となる。Scilabで画像を扱うことは少ないが、演算したデータを画像として出力するのも面白いかもしれない。 2020.05.01 scilab数値計算
Python 【入門】Pythonの画像処理概要【数値計算】 Pythonによる画像処理。読み込み、書き込み、カメラキャプチャ等。OpenCVを使用することで、画像を行列データとして取得できる。これにより画像処理がし易くなり、CNNの畳み込み、プーリング等も実施し易くなる。 2020.04.30 Python数値計算
AI、データサイエンス 【Python】LSTMによる株価予測【Chainer】 RNN拡張版のLSTMによる株価予測に挑戦した時の記録。LSTMの特性が良くわかる。日経平均株価情報の取得方法も記載。Pythonのソースコード(実装)も貼っているのでとりあえず動かしてみるのもあり。LSTMが得意な波形、苦手な波形。苦手な波形をどうしたら得意な波形にできるか。 2020.04.29 AI、データサイエンスPython株価予測
scilab 【入門】Scilabの伝達関数使用方法【数値計算】 Scilabに於ける伝達関数使用方法。ここでは一次遅れ系について記載。 PythonではMATLABのControl System Toolboxとの互換が見れたが、Scilabはそれらとは異なる使用方法となる。poly多項式を定義。syslin線形システムを定義。csim線形システムのシミュレーション (時間応答) 2020.04.28 scilab数値計算
Python 【入門】Pythonの伝達関数使用方法【数値計算】 Pythonに於ける伝達関数使用方法。ここでは一次遅れ系について記載。 controlパッケージを用いることでMATLABのcontrol sysytem toolboxに近いことが出来る。 伝達関数。 周波数応答。 安定判別。 時間応答。 PID制御。 2020.04.28 Python数値計算
MATLAB/Simulink 【MATLAB】LAF(全領域空燃比)センサ特性同定【最小二乗法】 LAF(全領域空燃比)センサの特性をMATLAB用いて同定。同定手法は最乗二乗法で関数モデルは2次関数。2次関数一つでは同定しきれないので、4区間に分割して同定する。Pythonではpoly1dで多項式オブジェクトを生成していたが、MATLABではpolyvarで直接プロット用データを取得する。 2020.04.26 MATLAB/Simulink
scilab 【入門】Scilabの波形表示方法【数値計算】 Scilabに於ける、波形表示方法。色の変更、線種に変更、マーカの変更ができる。プロットとそれを結ぶ線の指定により波形表示される。プロットの種類や線の色を変えることができるので、見やすい構成を考えて描画しよう。 2020.04.25 scilab数値計算
Python 【入門】Pythonの波形表示方法【数値計算】 PythonのMatplotlibに於ける、波形表示方法。色の変更、線種に変更、マーカの変更ができる。プロットとそれを結ぶ線の指定により波形表示される。プロットの種類や線の色を変えることができるので、見やすい構成を考えて描画しよう。 2020.04.24 Python数値計算