事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その232【CAN-FD⑨】

PyXCPのCAN-FD対応の動作確認の結果を確認。一見するとうまく動いているように見える。が、どうやらPyXCP側からの送信フレームがCAN-FDになっていない。少なくともCAN-FDフレームの受信はできている。PyXCPもVersionがあるので、Version別の挙動を確認してみる。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その231【CAN-FD⑧】

PyXCPのCAN-FD対応はコンフィグレーションのJSON記述部分だけではあるが、動作確認用に修正する部分もある。UPLOAD、DOWNLOADのサイズ。DAQ listのODTのサイズ。上記の方針に合わてコード修正実施。DAQ listはODT_ENTRYの数を増やした。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その230【CAN-FD⑦】

xcp_canクラスのCAN-FDに関係する部分を確認。要はPyXCPをCAN-FD対応にする部分。コンフィグレーションのJSON記述を修正すればOKっぽい。ソースコードからのリバースエンジニアリングによる調査結果。本当合ってるか不安なのでJupyterNoteBookで動作確認を先に実施予定。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その229【CAN-FD⑥】

指令器の修正範囲を確認。CANがCAN-FDに変えることから逆算して特定。バス初期化とメッセージ構築の部分。バス初期化はCAN-FD有効化とDataRateの設定。メッセージ構築はCAN-FD化とbitrate_switch有効。bitrate_switch無効でもOKだがbitrateは切り替わらない。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その228【CAN-FD⑤】

仮想ECU側のPID制御の入出力定義はポインタで実施。元々が符号付き16bit変数へのポインタだったのでこれを符号付き32bit長変数に差し替え。上記に伴い、参照先のアドレス境界を16bitから32bitに切替。PID制御器の入力はfloat64で、参照変数が16bitか32bitかは気にしなくてもOKなコード。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その227【CAN-FD④】

AUTOSAR-XCPのパケット長変更を実施。MAX_CTOとMAX_DTOを8から64に変更すればOK。CTO、DTOについては過去記事で復習。念のためCANFD_SUPPORTで#ifdefで切り分けられるようにしておく。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その226【CAN-FD③】

AUTOSAR-XCPのCAN-FD対応に向けての方針を決める。CanIf相当の部分とXCPのパケット長のところを修正する必要あり。といってもCanIf相当の部分は実はすでにCAN-FD対応済みCAN-FD対応の際はDLCの仕様の特殊さに注意する必要がある。8以下の時と8を超えた時で雰囲気が変わる。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その225【CAN-FD②】

XCPonCAN-FDに対応すべく現状の仮想ECU、仮想HILS構成を再確認。CANのところをCAN-FD化。XCP経由で変数のやり取りをしている部分を32bit化。改造方針と同時に動作確認手段も模索する必要あり。python-can、PyXCPを駆使すればなんとかなりそうという当たりだけ付けた。
付加価値

【振り返り】ブログ開設二周年記念記事【技術ブログのPV数と収益】

祝2周年。記事数は720オーバー。技術ブログとしてのアクセス数と収益の話。集客力は低くとも、放置しても集客し続けるネタってのもたぶんアリ。「最小構成のMBD事例 第2章」のシリーズがずっと続いていた。今後は数値解析系や問答系記事のまとめ記事を書くかも。
事例

【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その224【CAN-FD①】

XCPonCANとしての課題を明確化。CANのデータフィールド8byteの仕様がODTの限界値を決めていた。よって、データフィールドが長くなれば解決と言える。CANのデータフィールドの上限が8byteに対し、CAN-FDは64byte。よって、4byte、3変数が載っても十分な長さ。