https://www.simulationroom999.com/blog/engine-control-overview/
はじめに
前回まで出てきた各種簡易モデルを結合してみる。
結合モデル
スロットル開度\([\%]\)を指令値として、前述の実吸気量算出、噴射量算出、空燃比補正のロジックをCloseループ化してみた。

波形
![シミュレーション結果、Scilab、スロットル開度、吸気流量Qa[g/sec]、エンジン回転数Ne[rpm]、噴射量Qf[g]、空燃比補正Kaf[-]](https://www.simulationroom999.com/blog/wp-content/uploads/2020/03/All-models-combined02-1024x579.png)
まとめ
すべて吸気流用に依存。
つまり、スロットル開度に依存している。
よって、
- エンジン回転数を上げたければスロットル開度を上げれば良い。
- エンジン回転数を下げたければスロットル開度を下げれば良い。
コメント