バックナンバーはこちら
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-backnumber/
はじめに
オープンソースドライビングシミュレータであるCARLAの話。
今回はとりあえず起動させるところまで。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
事前準備とか

CARLAってオープンソースなんでしょ?
ビルド作業とかは?

CARLAのビルドは今回は不要だよ。
一応、Window向けのビルド済みのバイナリが同梱されているんで、
それをそのまま使う。

おー、それは親切だ。

で、
Pythonを使ってCARLAを制御する場合どうしたら良いの?

それも実はサンプルがあって、それをベースにする。
PythonAPI\examples\manual_control.py
ってのが一番使い勝手が良いと思う。

ということは事前準備はほとんど要らないってことになるね。

良い世の中になったよね。
CARLAを動かしてみる。

とりあえず、CARLAを動かしてみよう。
CarlaUE4.exeを起動する。

なんか3Dな街並みが出てきた。


次にmanual_control.pyを起動する。

おーー。車が出てきた。


車はキーボードで操作できる。
操作方法は以下になってるよ。
W: スロットル
S: ブレーキ
AD: ステアリング
Q: 前進/後退の切り替え

面白い!ゲームみたいだ!
ちょっと処理が重い気がするけど、PCスペックの問題かな。

そうかー。重いのかー。

なに?なんか問題があるの?

いや。現時点では問題ではない。

それって問題になるっていってるようなもんじゃん!
ちゃんと解説してよ!

いやいや、一度経験してもらった方が良いね。

(スパルタだ)
まとめ

まとめだよ。
- CARLAはWindows向け環境はある程度揃っている。
- とりあえず、動かす場合はmanual_control.pyがお手頃。
バックナンバーはこちら
コメント