バックナンバーはこちら
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-backnumber/
はじめに
いろいろ準備は整ったので今回は動かす!
CAPLのブレークポイント、ステップ実行の話。
送信周期はプロットで見ることができるし、
CAN回線モニタで確認することもできる。
などなどについて。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
CAPLのデバッグ

とりあえず準備は整って、あとは動かすだけ?

うん。
まぁシステム変数の更新の正しさは確認済みなんで、
あとはCAPLが正常に動いていれば問題無しなんだけどね。

CAPLもプログラミング言語なんだよね?
ブレークポイントはったり、ステップ実行したりはできないの?

一応できるよ。

一応?なんか制限があるの?

うん。
シミュレーションバスの時しか使えない。
実バスにするとブレークポイントは強制的に無効化される。

と、言うことは、実バスで試す前にシミュレーション状態で可能な限りデバッグは終わらせておいた方が良さそうだね。

ブレークポイントの貼り方はCAPLブラウザ上でソースコードの左側をクリックすればOK。


あー良くあるパターンだ。
これだったら直感的に使えそう。
動作させる

じゃー動作させてしてみる。


うん。動きは正常そうだ。
周期はどうみたらよいかな?

波形を拡大すると送信したタイミングでプロットされているから、
それで確認するか、
CAN回線モニタで周期を見るか、
だね。

プロットの方で見てみよう。


周期も大丈夫そう。

あとは、いろいろデータ取りして、
テストベンチで使用する上で問題無いか確認してもらった方が良いね。

確かに、いきなり繋いでみるってもの怖いもんね。

じゃ、あとはうまくやりな。

うん。いろいろありがとう。
まとめ

まとめだよ。
- CAPLもブレークポイント、ステップ実行などのデバッグ機能は保有している。
- ただし、シミュレーションバスの時だけ可能。
- 送信周期はプロットで見るか、CAN回線モニタで確認できる。
バックナンバーはこちら
コメント