バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
OpenModelicaを構成する複数のツールについての説明。
今回は、
シェルに相当するOpenModelica Shell (OMShell)。
作業手順記録に向いているOpenModelica Notebook (OMNotebook)。
についての説明。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
残りのOpenModelicaのツール群

前回、「OpenModelica Compiler (OMC)」と「OpenModelica Connection Editor (OMEdit)」を説明したから、残りは以下だね。
- OpenModelica Shell (OMShell)
- OpenModelica Notebook (OMNotebook)
- OpenModelica Python Interface (OMPython)
- OpenModelica Matlab Interface (OMMatlab)
- Modelica Development Tooling (MDT)

まぁ実は前回説明したツールが基本的なツール且つ、今回メインで使用する予定なんで、これらはオマケ的に把握しておけばOKだ。

うん。
そのつもりで聞いておく。
OpenModelica Shell (OMShell)

名前の通りでシェルになる。

シェル????

シェルという呼び方自体は、オペレーティングシステム上で良く使う呼び名だね。
OpenModelicaの各種機能をコマンドでアクセスするための機能だ。
一般的なシェルの定義もWikipediaから引用しておこう。
シェル (英語: shell) はオペレーティングシステム(OS)があるような高機能なコンピュータにおいて、ユーザーのためにインタフェースを提供するコンピュータプログラムであり、オペレーティングシステムが提供する機能へのアクセスを提供する。他にも、この用語はゆるやかに応用されることもあり、特定のコンポーネントの周辺に構築された任意のソフトウェアを含むこともある。例えば、ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。コンピュータシステムとユーザーの間にある「殻」であることから、このように呼ばれる。
Wikipediaより(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB)

雰囲気としてはMATLABのコマンドウィンドウみたいなやつかな?

そうだね。
その認識でOKだ。
履歴とかも残るし。
OpenModelica Notebook (OMNotebook)

次はOpenModelica Notebook (OMNotebook)。
これは、先ほどのOpenModelica Shell (OMShell)と似ている部分はあるが、
複数のコマンドとその結果をノートのように記載できる機能だね。

うーん、ちょっとイメージ湧かないなー。

PythonのJupyter Notebookと大体一緒かなー。

Jupyter Notebookが分からないんだけど・・・。

気が向いたときに触ってみるとよいよ。
一応WikipediaからJupyter Notebookを引用しておこう。
Jupyter Notebook (旧IPython Notebooks)はJupyter Notebookドキュメントを作成・共有するためのウェブアプリケーションである。Jupyter Notebookドキュメントはプログラムコード、Markdownテキスト、数式、図式等を含むことができる。これにより数値計算アルゴリズムとシミュレーション結果、統計解析コードとその実行結果グラフ、機械学習モデルと推論出力など、様々なプログラムとその結果を再実行可能な1つのドキュメントとして表現できる。Jupyter Notebookの内部ではコードやテキストがNotebook Documentとして書かれ、Jupyter Notebookがそれを表示・編集可能にし、Notebook サーバーが保存・バリデーションをおこない、Kernelが実際のコード実行をおこなう。口語的な「ノートブック」という語がこの内のどの段階を指すかは文脈による。
Wikipediaより(https://ja.wikipedia.org/wiki/Project_Jupyter)

うーん、プログラムの実行と結果をドキュメントと統合してるってことかー。
作業手順書とか作る時に便利そうってイメージだけわいた。

そうだね。
実際そういう使い方をすることは多い。
まとめ

まとめだよ。
- OpenModelica Shell (OMShell)について説明。
- その名の通りシェル。
- MATLABのコマンドウィンドウに近い。
- OpenModelica Notebook (OMNotebook)の説明。
- コマンドの実行とその結果を含めてドキュメント化できる機能。
- Jupyter Notebookに近い。
バックナンバーはこちら。
コメント