バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
FMILibrary経由でFMUの内部パラメータの変更と
その後シミュレーションの確認が取れた。
valueReferenceを把握していれば、パラメータに関してはかなり自由に調整できそうである。
しかし、逆に言うと、modelDescription.xmlに記載されてるvalueReferenceを目視しないと調整できないとも言える。
ここらへんがなんとかならないだろうか?
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
パラメータ名とvalueReferenceの紐づけは可能か?

うーん・・・。

どうしたん?

いやー、前回でFMUの内部パラメータを調整できるのはわかったんだけど、
valueReferenceに関してはmodelDescription.xmlを目視して確認したわけじゃん?

そうだね。

もう少しスマートな方法ってないのかなーって。

ツール的な使い方を想定すると、パラメータ名が出て、パラメータを指定するとそれが調整できるようなイメージ。

つまり、パラメータ名とvalueReferenceを先に紐づけたいってことだね?

そうそう。

そういうことってできないのかな?

できるよ。

ほう!
じゃーその方法をサクっと教えてもらえると!
valueReferenceの確認方法

一応、FMILibraryでmodelDescription.xmlの内部情報を構造的に抱えてはいるんだよね。

ということはAPI呼び出しでサクっと解決パターン?

まぁ直接valueReferenceを取得できるって感じではなかったかな?

まずは、modelDescription.xmlの内容を列挙する方法から行ってみよう。

「modelDescription.xmlの内容を列挙」ってのができるんだ。
それが出来れば結果的にvalueReferenceも分かりそう。
「modelDescription.xmlの内容を列挙」までの流れ。

まず大まかな流れを説明しよう。

よろしくー。

以下の流れになる。
- fmi2_import_parse_xmlによるモデル記述オブジェクトの取得
- fmi2_import_get_variable_listによる変数リストの取得
- fmi2_import_get_variable_list_sizeによる変数リスト数の取得
- fmi2_import_get_variableによる変数オブジェクトの取得
- fmi2_import_get_variable_vrによるvalueReferenceの取得
- fmi2_import_get_variable_nameによる変数名の取得
- fmi2_import_get_variable_description、fmi2_import_get_variability、fmi2_import_get_causality、fmi2_import_get_initialによる各種詳細情報の取得

結構手順多いねー。

と言っても、複雑な分岐があるわけじゃないからソースコードとしてはシンプルになると思うよ。
まとめ

まとめだよ。
- FMUはパラメータ名とvalueReferenceの紐づけが出来た方が運用し易い。
- FMILibraryはmodelDescription.xmlの内部情報を構造的に抱えている。
- よって、APIで各種情報を取得可能。
- 「modelDescription.xmlの内容を列挙」までの流れを確認。
- 手順は多いが、流れはシンプル。
バックナンバーはこちら。
コメント