バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
前回からmodelDescription.xmlの中身を確認し始めた。
インターフェースとしてのパラメータは以下6つ。
- name
- valueReference
- description
- variability
- causality
- Real unit
valueReferenceは最も重要なパラメータで、
変数(シグナル)のハンドリングをする際に使用される。
今回は続きとして、variabilityについて。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
modelDescription.xmlのvariability

前回はvalueReferenceについてやったんで、
続いてvariabilityだな。

直訳すると、「可変性」って意味っぽいけど?

そうだね。
変数の時間依存性を定義しているものだ。
変化する・しない、
連続・離散
あたりと定義づける。

具体的にはどんな値がセットされるのかな?
variabilityにセットされる種別

仕様書で確認した範囲だと以下があるようだ。
- constant(定数)
- fixed(固定値)
- tunable(調整可能値)
- discrete(離散)
- continuous(連続)

まぁ名称から何となく推測できるけど、
constant(定数)とfixed(固定値)って違うの?
なんか意味としては一緒のような。

constant(定数)は全く変更できないパラメータで、
fixed(固定値)はシミュレーション前であれば変更可能。
って違いはあるね。

なるほど。
tunable(調整可能値)

あと、tunable(調整可能値)は?

端的に言うと外部からの入力ってことにはなるが、
入力が必ずtunable(調整可能値)かというとそうでもないな。
discrete(離散)、continuous(連続)な入力もあるし。

じゃ、何が違うの?

値が変化した時にODE solverで補完するためのイベントを起こしたい場合にtunable(調整可能値)するって感じかなー?
私もこのパラメータは見たこと無いので、具体的にどのような挙動になるかはちょっとわからないな。

ということはあんまり使われないタイプってことなのかな?

そう言い切るのもちょっと心配だが、
自分が設定した値以外に補完してもらうってのも状況としては少ないから
Yesってことにはなるかな?

まぁ仕様として存在してもあまり使われないものってあるよねー。
まとめ

まとめだよ。
- modelDescription.xmlのvariabilityの仕様について。
- constant(定数)、fixed(固定値)、tunable(調整可能値)、discrete(離散)、continuous(連続)。
- fixedはシミュレーション前であれば変更可能。
- tunableは変更時にODE演算のイベントが発生。
- constant(定数)、fixed(固定値)、tunable(調整可能値)、discrete(離散)、continuous(連続)。
バックナンバーはこちら。
コメント