バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
CANapeで自作MDFの読み込み確認中
前回はLinearとalgebraicの物理変換の信号を確認。
また、便利機能としてオートスケールのやり方も説明した。
今回も引き続き各信号の確認。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
tabular without interpolation

次はt10ms_tabularの信号で、
テーブル変換のtabular without interpolationの物理変換が入ってるヤツだね。
早速確認してみよう。


うん。
OKだね。

これは状態定義とかで使われることが多いね。

シフトのNeutral、1st、2nd…
とかだよね。

まぁECU内の変数自体が整数型で定義されてることが多いから、
Linearでも大丈夫な事は多いんだけどね。
つまり、これもあんまり見かけない物理変換ってことになるな。

それを言ったらほとんどがLinearばっかりなんだけど…。
tabular with interpolation

次はt10ms_tabular_inpで
tabular with interpolationの物理変換が入ってる。
tabular without interpolationと違って、指定点間の線形補間が入るヤツだ。


これもtabular with interpolationと同じく
あんまり見ないタイプの変換になるのかな?

ECUとしてはあんまり見ないね。
ただ、温度、圧力とかを計測するセンサ値を変換する時に使うことはあるな。

あ、なんか見たことあるかも。

センサ値自体は電圧で取れるんだけど、
電圧とセンサ特性がLinearな関係になっていないことが多い。
そこを細かい計測点を元にtabular with interpolationに入れて、
計測点以外を線形補間してもらう。
って使い方になるな。

ECU以外の計測を想定した物理変換って感じかー。

実際の利用シーンとしてはそういうことになるね。
まとめ

まとめだよ。
- tabular without interpolationをCANapeで確認。
- 実はECUではあまり見かけないタイプの物理変換。
- tabular with interpolationをCANapeで確認。
- これもECUではあまり見かけないタイプの物理変換だが、センサ値に対して使われることは多い。
バックナンバーはこちら。
コメント