バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
前回からAsamMdf付属Viewerで作成したMDFの確認開始。
とりあえずMDFを開いてそれっぽい波形が確認できている。
Linear変換を細かく確認する上で以下を行っている。
- 同一Channelの複数表示
- その上で片方のChannelは生値表示
今回はこのちょっとした表示テクニックの話となる。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
同一Channelの複数表示

えーっと、
AsamMdf付属Viewerで
「同一Channelの複数表示」と「Channelの生値表示」
について説明してくれるだっけか?

うん。
まずは「同一Channelの複数表示」について。

これはそれほど難しい話はなくて、
一番左のChannelから必要なChannelをドラッグ&ドロップで追加すればOK。


なんだ。
それだけか。
でも、知らないと意外とわからないもんね。

そうだね。
メニュー側には該当機能はないから、
操作しているうちに気付くってパターンになるだろうね。
Channelの生値表示

次は「Channelの生値表示」か。

これも複雑な話では無い。
生値にしたいChannelを選んで「Alt+R」をすればOK。

あ、キーボード操作で行けるのね。

そして、「Alt+S」で物理変換値に戻る・・・はずなのだが、
こちらのショートカットキーは上手く機能していないみたいだな。

「ショートカットキー」ということはメニューから変更するパターンもあるってこと?

そうだね
メニューの場合は
変更したいChannelを選択した状態で、
メニューのplot→Raw Sample or Scaled Sample
で切替が可能だ。

これに関しては悩んだらメニューを開けば良さそうだね。
その他の細かい操作

ついでにplot画面で良く使いそうな機能を書き出しておこう。
- 拡大縮小
- マウスホイール
- 波形の移動
- マウス左ドラッグ
- 横スケールの変更
- マウス右ドラッグ&横移動
- 横軸ル上で右クリックで詳細設定可能
- 縦スケールの変更
- マウス右ドラッグ&縦移動
- 縦軸上で右クリックで詳細設定可能

確かに波形を細かく見たり俯瞰して見たりする場合はここら辺の操作が無いと辛いよねー。

それ以外にもいろんな機能はあるが、そこはいろいろ触りながら試しながら知っていけば良いだろう。
まとめ

まとめだよ。
- 「同一Channelの複数表示」と「Channelの生値表示」のやり方を説明。
- 基本触りながら覚えて行った方が良い。
- その他plot周りの基本操作を説明。
- 波形の拡大縮小、移動、スケール変更などの基本的操作。
- 上記の操作方法が分かっていればそれほど困ることは無い。
- 波形の拡大縮小、移動、スケール変更などの基本的操作。
バックナンバーはこちら。
コメント