FileSystem, FAT, FatFs, SD-Card,
バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/In-vehicle-external-storage-backnumber/
はじめに
SDカードのCQ Modeの読み書き以外のコマンドたちの話。
今回は消去系コマンド群こと
CMD32(ERASE_WR_BLK_START)、CMD33(ERASE_WR_BLK_END)、CMD38(ERASE)
について。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
CQ Modeのステートマシンと読み書き以外のコマンド

今回は消去系コマンド群こと
CMD32(ERASE_WR_BLK_START)、CMD33(ERASE_WR_BLK_END)、CMD38(ERASE)
について。
CQ Modeのステートマシン図は以下。


そして、CQ Modeの読み書き以外のコマンドたち。
- CMD19(SEND_TUNING_BLOCK)
- CMD32(ERASE_WR_BLK_START) ← これ
- CMD33(ERASE_WR_BLK_END) ← これ
- CMD38(ERASE) ← これ
- CMD43(Q_MANAGEMENT)
消去系コマンド

マニアックなCMD19(SEND_TUNING_BLOCK)が終わったから、
次はCMD32(ERASE_WR_BLK_START)かな?

まぁそうなんだけど、
実際のところ、消去系コマンドといことで、
CMD32(ERASE_WR_BLK_START)、
CMD33(ERASE_WR_BLK_END)、
CMD38(ERASE)
の3つで1セットなところがあるんだよねー。

確かにそんな気がする。

雰囲気としては
- CMD32(ERASE_WR_BLK_START)で消去ブロック開始アドレスを指定
- CMD33(ERASE_WR_BLK_END)で消去ブロック終了アドレスを指定
- CMD38(ERASE)で実際の消去を実行
って感じかな。

そのイメージでOKだ。
消去系コマンドの存在理由

でも、SDカードって読むか書くかで、
消去の話って今まで出てこなかったよね?
消去処理っているの?

まぁ汎用的に使う分には消去は要らないし、
消去しなくても書くときにSDカード内部で消去してるんで、基本問題にならない。

ということはいらない?

使わなくてもSDカードとしては使えるが、
スループットを最大化するという目的が入ってくると事情が変わる。

あ、そっか。
SDカードの内部はNAND-FlashRomだから、
事前に消去するところと範囲を指定してあげると、
書き込み指示をする前に消去を開始してもらえるから、
実際の書き込み時には高速に書ける。
ってことか。

ご明察。

だったら、通常の読み書きの時もバンバン使えば良いのか。
消去系コマンドを使用する条件

うーん、実はそういうわけにも行かないんだよねー。

というと?

これらのコマンドが使えるのがCQモードが有効な時のみなんだよねー。

なんでそんなことに・・・。

恐らく想定利用手順が以下になっているのだと思う。
- CQモード有効
- CMD44(Q_TASK_INFO_A),CMD45(Q_TASK_INFO_B)で書き込みTaskをCommandQueueに“複数”登録
- “複数”のERASE実施
- CMD47(Q_WR_TASK)で“複数”書き込み実施

通常の書き込みの場合、
単発で書くだけなので、SDカード側でそのタイミングで消去すればOK。
よって、改めて消去コマンドを発行する意味はあまりないかもねー。

そっか!
CommandQueueで先に書き込みの予約ができるのから、
一気にいろんなところを更新できる兼ね合いで、
事前に消去した方がスループットが上がり易いってことか!

とりあえず、大雑把な話としては以上だ。

(ということは次回から細けぇ話になるのか・・。)
まとめ

まとめだよ。
- 消去系コマンドの説明。
- CMD32(ERASE_WR_BLK_START)。
- CMD33(ERASE_WR_BLK_END)。
- CMD38(ERASE)。
- 消去系コマンドはCQモード時のみ使用可能。
- CommandQueueと連携することで効果が得られるためと思われる。
バックナンバーはこちら。
コメント