バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
はじめに
AUTOSAR-Dcmのコンフィグレーションの話。
Dsdの役割、クラス図など。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
AUTOSAR-Dcm Dsdの役割

今回からDcmのサブモジュールの一つである、Dsdについて。

これも役割とかの説明よろ。

DsdはDiagnostic Service Dispatcherの略で、
受信したメッセージを元に各サービスへの振り分け処理のところだねー。

Dslでメッセージが確定するから、
そのメッセージが実際にどのサービスなのか判定するのか。

そうそう。
メッセージの先頭byteがサービスIDなんで、判定自体は難しくないねー。

それだけだったらちょろそう!

まぁ3つのサブモジュールの中では一番ちょろいけど、
簡単かどうかは別かなー。

って、ことは他に何かあるってことだね・・・。

大した話では無いけど、
サービス別の対応したセキュリティレベル、セッション状態の判定もDsdの役割に含まれる。

というと?

該当サービスが現時点のセキュリティレベル、セッションでサポートしているかの検査が入る。

ということは、
関連パラメータがDsdのコンフィグレーションに入ってくるってことか。

厳密には参照するだけだね。
該当パラメータはDsdじゃなくてDspの管轄なんで。
各サービスからDspが抱えているセキュリティレベル、セッションを参照する。
AUTOSAR-Dcm Dsdコンフィグレーション構造

クラス図を見て貰えれば、シンプルなことは分かると思う。


あー!
これはシンプルだ!

でも解説よろー。
AUTOSAR-Dcm Dsdコンフィグレーション構造のちょい解説

シンプルなんで見ればわかるかもしれないけど。
Dcm_DsdServiceTableTypeでサービスセットを定義。
Dcm_DsdServiceTypeで、実際にサポートするサービスを定義。
それに各セキュリティレベルとセッションが紐づいて、
これが該当サービスがサポートしてよりセキュリティレベルとセッションってことになる。

うん。
今回は分かり易かった。
まとめ

まとめだよ。
- Dsdは各サービスへの振り分けが目的のサブモジュール。
- 同時にサポートするセキュリティレベル、セッションの判定も行う。
- 上記目的から以下のコンフィグレーションパラメータを保有。
- 存在するサービス定義。
- サポートサービス定義。
- サービスがサポートできるセキュリティレベルとセッションの定義。
バックナンバーはこちら。
コメント