バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
はじめに
AUTOSAR-Dcmのコンフィグレーションの話。
Dslの役割、クラス図など。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
AUTOSAR-Dcm Dslの役割

じゃ、AUTOSAR-Dcmのサブモジュールである、Dslのコンフィグレーション構造について。

その前にDslの役割って何になるのか教えて。

DslはDiagnostic Session Layerの略称で、
名前が表す通り、セッション層の管理をするサブモジュールになる。

セッションって、デフォルトセッションとかのセッションでいいの?

うん。その通り。
なんだけど、それに加えて、
P2時間、P2*時間も管理対象に加わるね

まとめると何が管理されてるの?

大雑把に以下。
- P2時間
- P2*時間
- S3時間
- 受信用CanTpのPudId
- 送信用CanTpのPduId
- 現在のセッション
- 現在のセキュリティレベル
- 診断サービスの開始/停止
まぁ細かいのをあげるともっとだねー。
AUTOSAR-Dcm Dslコンフィグレーション構造

こう全体像が分かるようなのないの?

一応、クラス図をおこしてはみた。

おー!それ見せて!

(見てもわからんと思うけど)
こんなん。


えー!こんなん分かるかー!!!

(だろうね)

まぁDslは複雑さで言ったら3つのサブモジュールの中では一番複雑なんだよね。
規模はDspだけど。

なんとなくの見方を・・・。
AUTOSAR-Dcm Dslコンフィグレーション構造のちょい解説

まず緑色のクラスは変数的なクラスで固定値じゃない。
通信時の変化するパラメータや送受信用のバッファが格納されることになる。

うん、それが一目でわかるだけでもありがたいけど、
ほとんどが定数ってことか・・・。

あとは、CanTpと関連するのが、真ん中あたりに居る、
Dcm_DslProtocolTxTypeとDcm_DslProtocolRxType。
これらがCanTpのPduIdを内包している。

確かに受信と送信にCanTpが必要になるもんね。

Dcm_DslProtocolRowTypeが
P2時間、P2*時間、S3時間などの通信上に必要なパラメータを管理している感じ。

うーん、わかるようなわからんような・・・。

まぁ現時点ではこんな雰囲気ってあたりで留めておいて良いと思うよ。
道に迷ったらまたクラス図見ればいい。

なるほど。
一応、地図はあるからあとは歩いてみるしかないねー。

(まぁ実際歩いて定義して回るのも私なんだろうけどねー。)
まとめ

まとめだよ。
- Dsl(Diagnostic Session Layer)はセッション関連のサブモジュール。
- P2時間、P2*時間、S3時間などの時間管理をする。
- 実際に使用するCanTpのPudIdも内包。
バックナンバーはこちら。
コメント