バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
はじめに
ISO14229ことUDSの話。
UDSの機能単位の内の、
Stored Data Transmission
Input/Output Control
について。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
Stored Data Transmission

次はStored Data Transmission。
Service | SID | Description |
---|---|---|
ClearDiagnosticInformation | $14 | 診断情報(DTC,フリーズデータ)をクリア |
ReadDTCInformation | $19 | 診断情報(DTC,フリーズデータ)を要求 |

今回のはずいぶん少ないね。
診断情報のクリアと要求ってことで、
診断情報ってのがポイントになるのかな?

そうだね。
DTC(Diagnostic Trouble Codes)こと故障コードとフリーズデータが診断情報ってことになる。

故障コードって具体的にはどんな感じなの?

基本的には16bit長のコードなんだけど、
UDSとしては24bit長フォーマットを前提としている。
ともにSAE-J2012という規格で定義されているが、
細かい話をし出すと結構なボリュームになるんだよねー。

まじか。

まぁDTCに関してはVector社の「はじめての診断」の「DTCとステータス」のところでも触れてるんで、
そのレベルの認識で良いかな。
Vector社の「はじめての診断」

あとフリーズデータってのは?

故障検知時に故障コードと一緒に車両の情報のスナップショットを記録するような機能があるんだけど、
そのスナップショットがフリーズデータ。

スナップショット?
何に使うの?

故障の原因調査用だね。
DTCからでも結構予測は付くことは多いんだけど、
さらに詳細に調査しようと思うと、故障した瞬間、またはその直前に何があったかを知りたいじゃん?
それのヒントのようなものだね。
さすがにあらゆるデータを格納ってわけにはいかないんで、必要最低限の主要なデータのみになるけど。

おー。
確かにそういうのがあると、原因究明の大きなヒントにはなるね。
Input/Output Control

次のInput/Output Controlはサービスとしては1種類のみ。
Service | SID | Description |
---|---|---|
InputOutputControlByIdentifier | $2F | I/O制御要求 |

これはまたシンプルだねー。

でも機能としては結構メンドクサイタイプだね。
何しろ、I/O制御要求だから通信だけの実装じゃ話は終わらないね。

確かに!

ところで、どういう目的で使うサービスなの?

主に組み立て後や部品交換後の検査用だね。

検査用?

うん。
部品交換したはいいけど、
車両を走らせてみないと大丈夫かどうかわからないじゃ怖いよね。

あ、確かに!
車両を動かさなくても、単発で何かしらのアクチュエータを制御して動作確認するためのものか!

そうそう。

これはかなり重要なサービスなんじゃない?

そうだねー。
これが無いと工場で組み立てたはいいけど、本当に大丈夫かの検査ができないから結構費用帯効果の大きい機能だと思うよ。

一台一台全部走って確認じゃ大変だし、危ないしね。

あと、このサービスは動作条件とかもシビアだったりするね。

動作条件?

車両が走っている最中に強制的にI/O制御されるとどうなる?

むっちゃ危ない!!

よって、車速が0[km/h]でなければ拒否したり、
I/O制御中に車速が0[km/h]以外になったらI/O制御を自動キャンセルしたりする。

なんか本当に通信以外で気を付けることが多い感じだね。
まとめ

まとめだよ。
- Stored Data Transmissionの説明。
- DTC及びフリーズデータの取得とクリア。
- Input/Output Controlの説明。
- ECUのI/O制御。
- 便利な反面、車両状態によっては危険なこともあるので、セーフティ機能含めて考える必要があるサービス。
バックナンバーはこちら。
コメント