バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
はじめに
ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。
A-COMSTACKの説明回。
登場人物
博識フクロウのフクさん
イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん
イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
A-COMSTACKとは
よし。
そろそろAUTOSAR-CanTpに入ろうか。
そういえば、AUTOSAR-CanTpは何使うの?
これもオープンソースがある感じ?
まぁオープンソースっぽいけど、
厳密にはオープンソースではないものだね。
なにそれ?
そんなのあるの?
TOPPERS協会のA-COMSTACKを使用する。
TOPPERS/A-COMSTACK
ソースコードはこっち
あれ?
オープンソースではないって話だったから、ソースコードは無いのかと思ってた。
うん。
ソースコードは開示してあるんだけど、
利用権が無いんだよね。
厳密には「商用利用するには、AUTOSARパートナーになっていないとダメ」ってこと。
え?
じゃー使っちゃダメなんじゃ?
たぶんうちの会社はAUTOSARパートナーじゃないよ?
なので、あくまで学習目的に留める。
えー!そのままパクれると思ったのに―!!
(パクる?!)
まぁ一般的にオープンソースでもGPLとかだと
組み込んだシステムのソースコード開示義務とかあったりするから
実は業務で使うには難しいことが多いんだよ。
ただ、構造としては各規格に準拠したレイヤ構造になってるし、
他のAUTOSARパッケージ使うことになった際も抵抗なくやっていけるんじゃない?
むぅ。
今回は勉強と割り切るしかないのか。
動作環境
今気が付いたんだけど、
このA-COMSTACKの想定動作環境ってRH850FLとかじゃない?
今回のPC上で問題ないの?
知らん。
おーい!
C言語で書かれているはずだから基本問題無いと思うけどねー。
うーん、大丈夫なのだろうか・・・。
A-COMSTACKの構造
とりあえず、A-COMSTACKとしてはこんな構造になっている。
で、今回使用したいのがCanTpの部分。
下層に位置しているPDURとかCanIfは使わないの?
まぁAUTOSARの流儀に則るのであれば、そこも含めて帳尻を合わせるのが正しいんだろうけど、
今回は別にAUTOSARが使いたいんじゃなくて、診断通信を実現してくれる機能が欲しいだけなんでねー。
メンドーなんでCanTpだけ引っこ抜く。
(あ、メンドーって本音出てる。)
動作確認方法
動作確認方法はどうする?
can-isotpの時みたいに、
CanTpとCanTpで通信させちゃうイメージ?
今、自分で言ってて気が付かなかったの?
can-isotpをオフボードテスタ側にすればいいんじゃない?
あ、そうか!
can-isotp自体はISO15765-2に準拠した動作することは確認済みだから、
これを使えばいいのか!
じゃ、次回から本格的にA-COMSTACKを弄り回すか。
まとめ
まとめだよ。
- TOPPERS協会からA-COMSTACKというAUTOSARの通信スタックBSW群が公開されている。
- この中のCanTpを使用。
- A-COMSTACKはAUTOSARパートナーになっていないと商用利用出来ない。
- 今回は学習目的で利用。
- 動作確認用のオフボードテスタ側はpython can-isotpを使用する。
バックナンバーはこちら。
コメント