バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
はじめに
ISO-TPのシミュレーションをしよう。のシリーズ。
Pythonのセットアップまで。
登場人物
博識フクロウのフクさん
イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん
イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
WindowsでPython?
Virtual CAN Busに対しての制御や監視ができる状態がそろったので、
そろそろPythonでCAN制御をしてみようと思う。
おー、やっとPython!
Virtual CAN Busを使っている段階でもう確定ではあるんだけど、
Windows環境でやるよ。
よって、PythonもWindows環境用を使用する。
Anaconda
具体的には何すれば良いの?
とりあえず、Anacondaを使う。
Anacondaは、 科学計算(データサイエンス、機械学習アプリケーション、大規模データ処理、予測分析など)のためのPythonおよびR言語の無料のオープンソースディストリビューションであり、パッケージ管理とデプロイメントを簡略化することを狙ったものである。パッケージのバージョンは、パッケージ管理システム conda によって管理される。Anacondaディストリビューションは1500万人以上のユーザーによって使用されており、Windows、Linux、macOSに対応している1500を超える人気のあるデータサイエンスパッケージが含まれている。
Wikipediaより(https://ja.wikipedia.org/wiki/Anaconda_(Python%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3))
Anaconda以外の選択肢ってあるの?
Python公式のWindows版って選択肢があるね。
Python公式
その上でAnacondaを使う理由は?
まぁ今回に限っては特に理由は無いかな?
Anacondaの仮想環境管理のcondaって機能も特に使わないんで、
Python公式のものでも多分問題無い。
どっちでも良いけど、
とりあえずAnaconda使いますってことか。
Anacondaインストール
Anacondaのインストールはそんなに難しくはないと思う。
ここからWindows版をダウンロードしてインストールすればOKって感じか。
32bit版、64bit版で分かれているから気を付けてね。
Anaconda動作確認。
よし、AnacondaインストールはOKだ。
ちょっと動作確認しておくか。
Anaconda Promptってのがデスクトップ上にいると思うんでそれ起動。
はいよ。
とありえず、pythonって打って、
そのあとにprint(‘Hello, world!’)
こんな感じになったけどOK?
(base) C:\Users\ユーザ名>python
Python 3.7.3 (default, Apr 24 2019, 15:29:51) [MSC v.1915 64 bit (AMD64)] :: Anaconda, Inc. on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> print('Hello, world!')
Hello, world!
>>>
OK!
(python-canは次回かな・・・)
まとめ
まとめだよ。
- やっとPython。
- Anacondaでやるけど、公式のWindows向けPythonでもOK。
- ちゃんと一個ずつ動作確認しておいて方が良いよ!(自分に言い聞かせている。)
バックナンバーはこちら。
コメント