JDLA G検定 2021年版、2024年版シラバスを比較してみた

JDLA G検定 2021年版、2024年版シラバスを比較してみた G検定
JDLA G検定 2021年版、2024年版シラバスを比較してみた

AI倫理・AIガバナンス

国内外のガイドライン

2021年版シラバスでは国外のガイドラインについてはほぼ言及していない。
2024年版シラバスに国外のガイドラインが追加された理由は、
経産省発行のAI事業者ガイドラインにて、国内外のガイドラインが言及されているためと思われる。

AI事業者ガイドライン(第1.0版)

AIガイドライン比較表

AI倫理

AI倫理に関するガイドラインは、AI技術の開発と利用において倫理的な問題を防ぐための指針を提供する。

  • 人間中心のアプローチ:
    • AIシステムは人間の尊厳と自律を尊重し、人間中心の社会を実現することを目指す。
  • 公平性と透明性:
    • AIの決定が公平であり、透明性が確保されることが求められる。
    • これにより、バイアスや差別を防ぐ。
  • プライバシーとセキュリティ:
    • データのプライバシー保護とセキュリティ対策が重要視される。
    • 個人情報の適切な取り扱いが求められる。
  • 説明可能性とアカウンタビリティ:
    • AIシステムの動作が説明可能であり、責任の所在が明確であることが重要。

AI開発ガイドライン及びAI利活用ガイドラインに関するレビュー

AIガバナンス

AIガバナンスに関するガイドラインは、AI技術の開発と利用において適切な管理と監督を行うための枠組みを提供する。

  • 人間中心のアプローチ:
    • AIシステムは人間の尊厳と自律を尊重し、社会に有益な形で利用されることを目指す。
  • 規制と標準化:
    • AI技術の開発と利用に関する規制や標準を設定し、透明性と信頼性を確保する。
  • 監査と評価:
    • AIシステムの性能や影響を定期的に監査し、評価する仕組みを導入する。
  • 国際協力:
    • 国際的なガイドラインや協定を通じて、グローバルな視点でAIガバナンスを推進する。

AIガバナンス

価値原則

AI倫理・AIガバナンスにおける価値原則は以下の通り。

  • 透明性:AIシステムの動作や意思決定プロセスが理解可能であること。
  • 公平性:AIが差別や偏見を助長しないようにすること。
  • プライバシー保護:個人情報の適切な取り扱いを確保すること。
  • 説明責任:AIの影響や結果に対して責任を持つこと。
  • 安全性:AIシステムが信頼性を持ち、悪用されないようにすること。
  • 人間中心のアプローチ:AIが人間の福祉と尊厳を尊重し、支援すること。

これらの原則は、AI技術の開発と利用において重要な指針となる。

AI利活用ガイドライン

ハードロー

AIのガイドラインにおける「ハードロー」(Hard Law)は、法的拘束力を持つ規制や法律を指す。

  • 法的拘束力:
    • ハードローは、違反した場合に罰則や制裁が科される法的拘束力を持つ規制。
    • これにより、AI技術の開発と利用において一定の基準を強制的に守らせることができる。
  • 具体例:
    • EUのAI法案は、リスクの高いAIシステムに対して厳格な規制を設けており、透明性や安全性の基準を遵守する義務がある。
    • 米国では、大統領令によりAI開発企業に対する報告義務が課されるなど、既存の法令を活用した規制が行われている。
  • 目的:
    • ハードローの目的は、AI技術が社会に与えるリスクを最小限に抑え、公正で安全な利用を促進すること。

「AI制度に関する考え方」について(概要)

ソフトロー

AIのガイドラインにおける「ソフトロー」(Soft Law)は、法的拘束力を持たないが、指針やベストプラクティスとして機能する規範を指す。

  • 非拘束的な性質:
    • ソフトローは法的拘束力を持たず、違反しても罰則はない。
    • しかし、業界標準や倫理的ガイドラインとして広く受け入れられている。
  • 目的:
    • AI技術の開発と利用において、倫理的かつ公正な行動を促進することを目的としている。
    • これにより、信頼性のあるAIの普及を目指す。
  • 具体例:
    • OECDのAI原則やG20のAIガイドラインなどがソフトローの例。
    • これらは、各国や企業が自主的に遵守することを期待されている。
  • 柔軟性:
    • ソフトローは、技術の進展や社会の変化に柔軟に対応できるため、実務において重要な役割を果たす。

AI利活用ガイドライン

リスクベースアプローチ

AIのガイドラインにおける「リスクベースアプローチ」は、AI技術の利用に伴うリスクの大きさや発生可能性に応じて規制や対策を調整する方法。

  • リスクの分類:
    • AIシステムをリスクの大きさに応じて分類し、それぞれに適した規制を設ける。
    • 例えば、欧州AI法案では「許容できないリスクAI」、「ハイリスクAI」、「限定リスクAI」、「最小リスクAI」の4つのカテゴリーがある。
  • 規制の柔軟性:
    • リスクの大きさに応じて規制の厳しさを調整することで、過度な規制によるイノベーションの阻害を防ぎつつ、必要な安全性を確保する。
  • 具体的な対策:
    • 高リスクのAIシステムには厳格な審査や監視を行い、低リスクのシステムには簡易な手続きで対応するなど、リスクに応じた具体的な対策を講じる。

AI事業者ガイドライン(第1.0版)
別添(付属資料)

公平性

2021年版シラバスでは
アルゴリズムバイアス、サンプリングバイアス、データの偏りの記載はあったが、
2024年版シラバスでは公平性の定義、センシティブ属性、代理変数が追加された。

公平性の定義

AI倫理・AIガバナンスにおける「公平性」とは、
AIシステムが人間のバイアスを削減し、個人やグループを平等に扱うことを指す。
具体的には、AIの判断や決定が特定の人々やグループに対して
不当な差別をしないように設計されることが求められる。
これにより、AIが社会的・歴史的な差別を助長することを防ぎ、
公正な結果を提供することが目指される。

センシティブ属性

AI倫理・AIガバナンスにおける「センシティブ属性」とは、
AIシステムが扱うデータの中で、特定の個人やグループに対する差別や偏見を引き起こす可能性がある属性を指す。
具体的には、人種、性別、年齢、宗教、障害、性的指向などが含まれる。

これらのセンシティブ属性は、AIモデルの学習や予測において
不公平な結果を生じさせるリスクがあるため、特に注意が必要。
例えば、AIが人種や性別に基づいて異なる結果を出すことがないように、
データの収集や処理の段階でバイアスを排除する対策が求められる。

代理変数

AI倫理・AIガバナンスにおける「代理変数」とは、
直接的にはセンシティブ属性(例えば人種や性別)を含まないが、
それらを間接的に反映する可能性がある変数を指す。
例えば、郵便番号や職業などが代理変数となり得る。

代理変数は、AIシステムが意図せずに
バイアスを含む結果を出す原因となるため、特に注意が必要。
これにより、AIの公平性を確保するためには、
代理変数の影響を評価し、必要に応じて調整や除去を行うことが求められる。

安全性とセキュリティ

2021年版シラバスでの安全性とセキュリティでは、Adversarial Attack(敵対的な攻撃)が記載されているだけだったが、
2024年版シラバスでは以下が追加されている。

  • セキュリティ・バイ・デザイン
  • データ汚染
  • データ窃取
  • モデル窃取
  • モデル汚染

セキュリティ・バイ・デザイン

セキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design)とは、
システムやソフトウェアの設計段階からセキュリティを組み込むアプローチ。
これにより、後からセキュリティ対策を追加するのではなく、
初めから安全性を確保することができる。

AI倫理とガバナンスの観点からの課題

  • 安全性: セキュリティ・バイ・デザインは、AIシステムが外部からの攻撃や不正アクセスに対して強固であることを保証する。これにより、AIシステムの信頼性が向上する。
  • セキュリティ: 初期設計段階からセキュリティを考慮することで、脆弱性を最小限に抑え、サイバー攻撃のリスクを低減する。
  • 倫理: セキュリティ・バイ・デザインは、ユーザーのプライバシーやデータ保護を重視する倫理的な設計を促進する。

データ汚染

データ汚染(Data Pollution)とは、AIシステムにおいて不正確、偏った、または有害なデータが含まれることを指す。
これにより、AIモデルの性能や信頼性が低下し、誤った判断や予測を引き起こす可能性がある。

AI倫理とガバナンスの観点からの課題:

  • 安全性: データ汚染はAIシステムの信頼性を損なうため、特に医療や金融などの分野で重大なリスクとなる。
  • セキュリティ: 不正なデータが意図的に挿入されることで、AIシステムが誤った動作をする可能性がある。これに対抗するためのデータ検証と監視が必要。
  • 倫理: データ汚染を防ぐためには、データ収集と処理の透明性と公正性が求められる。偏ったデータが含まれると、AIの判断が不公平になる可能性がある。

データ窃取

データ窃取(Data Theft)とは、許可なくデータを不正に取得する行為を指す。
これには、個人情報や機密情報の盗難が含まれ、AIシステムに対する重大な脅威となる。

AI倫理とガバナンスの観点からの課題:

  • 安全性: データ窃取はAIシステムの信頼性を損なうだけでなく、システムの誤動作やデータ漏洩を引き起こす可能性がある。
  • セキュリティ: データ窃取を防ぐためには、強固なセキュリティ対策が必要。これには、データ暗号化、アクセス制御、監視システムの導入が含まれる。
  • 倫理: データ窃取はプライバシー侵害や不正利用のリスクを伴う。倫理的な観点からは、データの収集、保存、使用において透明性と公正性が求められる。

モデル汚染

モデル汚染(Model Pollution)とは、AIモデルが不正確または有害なデータによって影響を受け、
誤った予測や判断を行う状態を指す。
これにより、AIシステムの信頼性と性能が低下する可能性がある。

AI倫理とガバナンスの観点からの課題:

  • 安全性: モデル汚染は、AIシステムが誤った判断を下すリスクを増大させる。特に医療や金融などの分野では重大な影響を及ぼす可能性がある。
  • セキュリティ: 不正なデータが意図的にモデルに供給されることで、AIシステムが誤動作するリスクがある。これに対抗するためには、データの検証と監視が必要。
  • 倫理: モデル汚染を防ぐためには、データ収集と処理の透明性と公正性が求められる。偏ったデータが含まれると、AIの判断が不公平になる可能性がある。

モデル窃取

モデル窃取(Model Theft)とは、他者が開発したAIモデルを不正に取得し、
無断で利用または改変する行為を指す。
これにより、知的財産権の侵害やセキュリティリスクが発生する可能性がある。

AI倫理とガバナンスの観点からの課題:

  • 安全性: モデル窃取は、AIシステムの信頼性を損なうだけでなく、誤った予測や判断を引き起こすリスクがある。
  • セキュリティ: モデル窃取を防ぐためには、モデルの暗号化やアクセス制御、監視システムの導入が必要。
  • 倫理: モデル窃取は知的財産権の侵害にあたり、開発者の権利を守るための法的措置が求められる。また、透明性と公正性を確保するためのガバナンスが重要。

透明性

2021年版シラバスではAIの説明可能性のみのキーワードがあったのみ。
2024年版シラバスでは、
データの来歴というデータに対しての透明性、
ブラックボックスというAIの意思決定プロセスの不透明性やリスクについて問うている。

データの来歴

AI倫理とAIガバナンスにおけるデータの来歴(データプロヴェナンス)は、
AIシステムがどのようにデータを収集、処理、使用するかを追跡し、説明するための重要な概念。
これにより、AIの透明性と信頼性が確保される。

データの来歴の重要性

  • 透明性の確保: データの来歴を明確にすることで、AIシステムがどのように意思決定を行っているかを理解しやすくなる。
  • 説明責任: データの出所や処理方法を明示することで、AIの結果に対する説明責任を果たすことができる。
  • 信頼性の向上: データの来歴を追跡することで、データの品質や信頼性を保証し、AIシステム全体の信頼性を高める。

データの来歴の要素

  • データの出所: データがどこから来たのか(例:センサー、ユーザー入力、外部データベースなど)。
  • データの処理過程: データがどのように処理されたか(例:フィルタリング、変換、集計など)。
  • データの使用目的: データがどのように使用されるか(例:モデルのトレーニング、予測、意思決定など)。

ブラックボックス

AI倫理とAIガバナンスにおける「ブラックボックス」現象は、
AIシステムがどのように意思決定を行っているのかが不透明である問題を指す。
これは特に、深層学習や複雑なアルゴリズムを用いたAIに多く見られる。

ブラックボックスの問題点

  • 透明性の欠如: AIの意思決定プロセスが不明確であるため、結果の信頼性が低下する。
  • 説明責任の欠如: AIの判断基準が不明確なため、問題が発生した際に原因を特定しにくく、説明責任を果たすことが難しくなる。
  • リスク管理の難しさ: 不透明な意思決定は、法的リスクやビジネスリスクを増大させる可能性がある。

透明性を確保するための手法

  • アルゴリズムの公開: AIのアルゴリズムを公開し、外部の専門家や一般の人々がそのロジックを評価できるようにする。
  • データセットの透明性: 使用するデータセットの出所や特性を明示し、偏りがないか確認する。
  • オープンソースの活用: オープンソースのAIモデルを使用することで、アルゴリズムやデータセットの透明性を高める。

民主主義

2021年版シラバスでは、この項目に該当するのはフィルターバブルとフェイクニュース。
2024年版シラバスでは、エコーチェンバーが追加。
AI技術がエコーチェンバーを助長してしまうリスクが懸念されている。

エコーチェンバー

エコーチェンバーとは、同じ意見や情報ばかりが繰り返し強調される環境のことを指す。
これにより、異なる意見や情報が排除され、特定の見解が極端に強化される現象が起こる。

エコーチェンバーの問題点

  • 意見の偏り: 同じ意見ばかりが強調されるため、偏った情報が増幅され、バランスの取れた議論が難しくなる。
  • 社会の分断: 異なる意見を持つ人々との対話が減少し、社会全体が分断されるリスクが高まる。
  • 民主主義への影響: 多様な意見が反映されないため、民主主義の根幹である多様性と対話が損なわれる可能性がある。

AIとエコーチェンバー

AIがエコーチェンバーを助長する要因として、
アルゴリズムがユーザーの過去の行動や好みに基づいて情報を提供することが挙げられる。
これにより、ユーザーは自分の意見に合った情報ばかりを受け取りやすくなる。

対策

  • アルゴリズムの透明性: AIアルゴリズムの設計と運用を透明にし、偏りを減らす努力が必要。
  • 多様な情報源の提供: ユーザーに多様な視点や情報源を提供することで、エコーチェンバーの影響を軽減する。
  • 教育と意識向上: ユーザー自身がエコーチェンバーの存在を認識し、多様な情報を求める姿勢を持つことが重要。

環境保護

2021年版シラバスでは環境保護については触れられていなかった。
2024年版シラバスでは、
AI技術を利用することによる気候予測という利点と
AI技術を利用するための演算リソースに伴う環境への影響を加味している。

気候変動

AIは、気候変動対策においても大きな可能性を秘めている。

  • 排出量の測定と削減:AIは、企業や機関の排出量を正確に測定し、削減するための最適な方法を提案する。
  • 革新的なビジネスモデルの実現:AIは、低炭素技術やカーボンキャプチャーなどの新しいビジネスモデルを支援する。
  • 気候災害への対応:AIは、洪水や森林火災などの気候災害に対する予測と対応を支援し、社会のレジリエンスを高める。

モデル学習の電力消費

AIモデルの学習には大量の電力が必要であり、環境への影響が懸念されている。
例えば、OpenAIのChatGPTのような大規模言語モデルの学習には、
平均的なアメリカ家庭の数百年分の電力が必要とされている。

このような電力消費の増加は、データセンターの消費電力を押し上げ、
結果としてCO2排出量の増加にもつながる。
特に、生成AIの普及により、データセンターの電力需要が急増しており、
2026年には2022年比で約2倍に達する可能性があるとされている。

環境保護の観点からは、以下のような対策が重要。

  • 省エネ型AIの開発:エネルギー効率の高いAIモデルを開発し、電力消費を抑えることが求められる。
  • 再生可能エネルギーの活用:データセンターでの電力供給に再生可能エネルギーを利用することで、CO2排出量を削減することが可能。
  • 半導体技術の進展:電力効率を向上させるための半導体技術の開発も重要。

労働政策

AIガバナンスは、AI技術の導入が労働市場に与える影響を管理するための枠組み。

  • 雇用の安定: AI技術の導入により一部の職種が自動化される一方で、新たな職種やスキルが求められることがある。これに対応するための再教育やスキルアップの機会を提供することが重要。
  • 労働条件の改善: AI技術を利用して労働環境を改善し、労働者の健康や安全を守る取り組みが求められる。
  • 公平性の確保: AI技術の導入が労働者間の不公平を生じさせないようにするためのガイドラインや規制が必要。

具体的な取り組み

日本では、経済産業省と総務省が「AI事業者ガイドライン」を策定し、
AI技術の倫理的な利用を促進している。
また、労働政策審議会では、AI技術を活用した労働環境の改善や労働者のスキルアップに関する報告書を発表している。

これらの取り組みを通じて、AI技術が環境保護と労働政策の両面で持続可能な発展を支えることが期待されている。

労働政策

2021年版シラバスでは語られず、2024年版シラバスから入ってきた用語になる。
LLMの発展に伴うAI利用の促進の可能性や、逆にそれによる人間のスキル喪失などの問題が考えられている。
また、AIの発展により人間に要するスキルが大きく変化することも考えられている。

AIとの協働

AIガバナンスと労働政策

AIガバナンスは、AI技術の導入が労働市場に与える影響を管理するための枠組み。
これには、リスク管理や法令遵守が含まれる。
例えば、労働政策審議会では、AI技術を活用した労働環境の改善や労働者のスキルアップに関する報告書を発表している。

AIとの協働

AI技術と人間の協働は、労働市場において以下のような形で実現されている。

  • タスクの自動化と補完:AIが単純作業を自動化することで、労働者はより高度なタスクに集中できるようになる。
  • 新たなスキルの習得:AI技術の導入により、新たなスキルや知識が求められるようになる。これに対応するための再教育やスキルアップの機会が提供される。
  • 労働環境の改善:AIを利用して労働環境を改善し、労働者の健康や安全を守る取り組みが進められている。

具体的な取り組み

  • 日本では、経済産業省と総務省が「AI事業者ガイドライン」を策定し、AI技術の倫理的な利用を促進している。また、労働政策審議会では、AI技術を活用した労働環境の改善や労働者のスキルアップに関する報告書を発表している。

スキルの喪失

AI技術の導入により、労働市場ではスキルの喪失が懸念されている。

スキルの喪失の原因

  • 自動化によるタスクの削減:AIが単純作業や反復作業を自動化することで、これまで人間が行っていたタスクが不要になることがある。これにより、従来のスキルが不要となり、労働者がスキルを失う可能性がある。
  • 新しいスキルの必要性:AI技術の進展に伴い、新しいスキルや知識が求められるようになる。これに対応できない労働者は、スキルのギャップが生じることがある。

スキルの喪失への対策

  • 再教育とスキルアップ:労働者が新しいスキルを習得できるように、再教育やスキルアップの機会を提供することが重要。これにより、労働者はAI技術に対応できるようになる。
  • 職業訓練プログラム:政府や企業が職業訓練プログラムを提供し、労働者が新しい技術や知識を習得できるように支援することが求められる。
  • 労働市場の柔軟性:労働市場が柔軟であることも重要。労働者が新しい職種や業界に移行しやすい環境を整えることで、スキルの喪失を防ぐことができる。

労働力不足

AI倫理とAIガバナンスは、労働力不足に対処するための重要な枠組み。

労働力不足の背景

少子高齢化が進行する日本では、労働力不足が深刻な問題となっている。
この問題に対処するために、AI技術の導入が期待されている。

AI技術の役割

AI技術は、労働力不足を補うために以下のような役割を果たす。

  • 業務の自動化:AIは単純作業や反復作業を自動化することで、労働者がより高度なタスクに集中できるようにする。
  • 生産性の向上:AIを利用することで業務効率が向上し、少ない労働力でより多くの成果を上げることが可能になる。
  • 新たな労働機会の創出:AI技術の導入により、新しい職種やスキルが求められるようになり、労働市場に新たな機会が生まれる。

その他の重要な価値

2024年版シラバスからは、死者も含めたAIの公平利用がうたわれている。
同時に意思決定はAIではなく人間であることの重要性も問うている。

インクルージョン

AI倫理とAIガバナンスにおけるインクルージョン(包摂性)は、
技術の公平で包括的な利用を確保するための重要な価値。

インクルージョンの重要性

インクルージョンは、AI技術がすべての人々に公平に利益をもたらすことを目指す。

  • 公平性:AIが特定のグループや個人に対して偏見や差別を助長しないようにすること。
  • アクセシビリティ:すべての人々がAI技術にアクセスできるようにすること。
  • 多様性の尊重:AI技術の開発と利用において、多様な視点や背景を考慮すること。

インクルージョンの実践

インクルージョンを実現するためには、以下のような取り組みが必要。

  • データの多様性:AIモデルの学習に使用するデータが多様であることを確保し、偏りを防ぐ。
  • 透明性と説明責任:AIの意思決定プロセスが透明であり、説明可能であることを保証する。
  • 多様なチームの構築:AI技術の開発において、多様なバックグラウンドを持つチームを構築し、多様な視点を取り入れる

死者への敬意

AI倫理とAIガバナンスにおける死者への敬意は、技術が人間の尊厳や価値を尊重するための重要な要素。

死者への敬意の重要性

死者への敬意は、AI技術が過去の人々の記憶や遺産を適切に扱うことを確保するために重要。

  • 人格の尊重:死者の人格や尊厳を尊重すること。
  • 歴史の保護:歴史的な事実や記録を正確に保つこと。
  • 虚構の排除:死者に関する虚偽の情報や改変を避けること。

インクルージョンと死者への敬意

インクルージョンの観点からも、死者への敬意は重要。
これは、すべての人々が過去の遺産や記憶を共有し、尊重することを促進する。

  • デジタルアーカイブの作成:歴史的な記録や遺産をデジタル化し、広くアクセス可能にすることで、死者の記憶を保存し、共有する。
  • 教育と啓発:死者への敬意を持つことの重要性を教育や啓発活動を通じて広める。
  • 倫理ガイドラインの策定:AI技術が死者に関する情報を扱う際の倫理ガイドラインを策定し、遵守する。

人間の自律性

AI倫理とAIガバナンスにおける人間の自律性は、技術が人間の意思決定や行動を尊重し、支援するための重要な価値。

人間の自律性の重要性

人間の自律性は、個人が自分の意思で決定を下し、行動する能力を意味する。
AI技術がこの自律性を尊重し、支援することは、以下の理由から重要。

  • 意思決定の尊重:AIが提供する情報や分析結果を基にしても、最終的な意思決定は人間が行うべき。
  • プライバシーの保護:個人のデータが適切に扱われ、プライバシーが守られることが必要。
  • 透明性と説明責任:AIの意思決定プロセスが透明であり、理解可能であることが求められる。

自律性を支援するAIの設計

AI技術が人間の自律性を支援するためには、以下のような設計が必要。

  • ユーザー中心の設計:AIシステムはユーザーのニーズや価値観を中心に設計されるべき。
  • インタラクティブなインターフェース:ユーザーがAIと対話し、フィードバックを提供できるインターフェースが重要。
  • 説明可能なAI:AIの意思決定プロセスがユーザーに理解可能であることを保証するための技術が必要。

AIガバナンス

AIに対する監査、モニタリング、トレーサビリティにより人間が責任を負うという点が重要な項目。

AIポリシー

AIガバナンスにおけるAIポリシーは、AI技術の開発と利用が安全かつ倫理的であることを確保するための枠組みやガイドラインを提供する。

AIポリシーの目的

AIポリシーは、AI技術が社会に与える影響を管理し、リスクを最小限に抑えることを目的としている。

  • 安全性:AIシステムが安全に動作し、予期しないリスクを回避すること。
  • 公平性:AIが偏見や差別を助長しないようにすること。
  • 透明性:AIの意思決定プロセスが理解可能であること。
  • プライバシー保護:個人データの適切な取り扱い。

具体的なAIポリシーの例

  • 経済産業省のAIガバナンスガイドライン:日本の経済産業省は、AI社会原則の実装に向けて、国内外の動向を見据えつつ、規制、標準化、ガイドライン、監査などを通じてAIガバナンスの在り方を検討している。
  • IBMのAIガバナンスフレームワーク:IBMは、AIツールとシステムが安全かつ倫理的であることを確保するためのガードレールを提供し、偏見やプライバシー侵害などのリスクに対処する監視メカニズムを含むAIガバナンスを推進している。
  • NTTグループのAIガバナンスポリシー:NTTグループは、AIの適切な利用を推進するために、AIリスクを共通的に定義し、ガバナンスの仕組みを整備・運用するポリシーを策定している。

AIポリシーの実践

  • 教育と啓発:AI技術の倫理的利用に関する教育や啓発活動を通じて、関係者の理解を深める。
  • 監査と評価:AIシステムの運用状況を定期的に監査し、評価することで、リスクを早期に発見し対処する。
  • 多様な視点の取り入れ:AI技術の開発と利用において、多様な視点や背景を持つチームを構築し、偏りを防ぐ。

AIに対する監査

AIガバナンスにおけるAI監査は、AIシステムが倫理的かつ安全に運用されていることを確認するための重要なプロセス。

AI監査の目的

AI監査の主な目的は、AIシステムが以下の基準を満たしていることを確認すること。

  • 安全性:AIシステムが安全に動作し、予期しないリスクを回避すること。
  • 公平性:AIが偏見や差別を助長しないようにすること。
  • 透明性:AIの意思決定プロセスが理解可能であること。
  • プライバシー保護:個人データの適切な取り扱い。

AI監査の実施方法

AI監査は、以下のような方法で実施される。

  • データの検証:AIモデルが学習に使用するデータが多様であり、偏りがないかを確認する。
  • アルゴリズムの評価:AIアルゴリズムが公平かつ透明であるかを評価する。
  • システムのテスト:AIシステムが安全に動作するかをテストし、リスクを評価する。
  • 継続的な監視:AIシステムの運用状況を継続的に監視し、必要に応じて改善を行う。

具体的な取り組み

東京大学未来ビジョン研究センターでは、AIガバナンスに資するAI監査の実践に向けた研究が進められている。
この研究では、AI監査の必要性や実施方法、監査のタイミングなどについて詳細に検討されている。

また、経済産業省もAIガバナンスの一環として、AI監査の重要性を強調し、ガイドラインの策定を進めている。

AI監査の課題

AI監査には以下のような課題がある。

  • 技術的な複雑さ:AIシステムの複雑さが増す中で、監査の実施が難しくなることがある。
  • 法的・倫理的な問題:AI監査の基準や方法が法的・倫理的に適切であるかを確認する必要がある。
  • 人材の育成:AI監査を実施するための専門知識を持つ人材の育成が求められる。

倫理アセスメント

AIガバナンスにおける倫理アセスメントは、AIシステムが倫理的に適切であることを確認するための重要なプロセス。

倫理アセスメントの目的、方法、課題は前項の「AI監査」と同等。

具体的な取り組み

企業や組織は、倫理アセスメントを実施するために以下のような取り組みを行っている。

  • チェックリストの作成:倫理的な基準に基づいたチェックリストを作成し、AIシステムの評価に使用する。
  • ワークショップの開催:関係者が集まり、AIシステムの倫理的な側面について議論し、改善点を見つけるためのワークショップを開催する。
  • 研修と教育:AI倫理に関する知識を深めるための研修や教育プログラムを実施する。

人間の関与

AIガバナンスにおける人間の関与は、AIシステムが倫理的かつ安全に運用されるための重要な要素。

人間の関与の重要性

人間の関与は、AIシステムが以下の基準を満たすことを確保するために不可欠。

  • 倫理的な判断:AIシステムが倫理的な基準に従って動作するようにするためには、人間の判断が必要。
  • 透明性と説明責任:AIの意思決定プロセスが透明であり、説明可能であることを保証するために、人間の監視が重要。
  • リスク管理:AIシステムのリスクを評価し、適切に管理するためには、人間の関与が不可欠。

人間の関与の具体的な方法

  • 監視と評価:AIシステムの運用状況を継続的に監視し、評価することで、問題が発生した場合に迅速に対応できる。
  • 意思決定のサポート:AIが提供する情報や分析結果を基にしても、最終的な意思決定は人間が行うべき。
  • フィードバックループの構築:AIシステムのパフォーマンスや結果に対するフィードバックを収集し、システムの改善に役立てる。

具体的な取り組み

企業や組織は、AIガバナンスにおける人間の関与を強化するために以下のような取り組みを行っている。

  • 倫理委員会の設立:AI技術の開発と利用に関する倫理的な問題を監督するための委員会を設立する。
  • トレーニングと教育:AI倫理に関する知識を深めるための研修や教育プログラムを実施する。
  • 多様な視点の取り入れ:AI技術の開発と利用において、多様なバックグラウンドを持つチームを構築し、多様な視点を取り入れる。

モニタリング

「AI監査」と似た項目。

モニタリングは、AIシステムが運用されている間に継続的に監視し、パフォーマンスやリスクを評価するプロセス。
主な目的は、リアルタイムで問題を検出し、迅速に対応することです。

  • データの監視:入力データや出力結果を継続的にチェックし、異常を検出する。
  • システムのパフォーマンス評価:AIシステムの動作状況を監視し、効率や精度を評価する。
  • フィードバックの収集:ユーザーや他のシステムからのフィードバックを収集し、改善に役立てる。

対して、
AI監査は、AIシステムが設計・開発・運用される過程で、特定の基準や規制に従っているかを評価するプロセス。
主な目的は、システムが倫理的かつ法的に適切であることを確認すること。

  • データの検証:学習データが偏りなく、多様であるかを確認する。
  • アルゴリズムの評価:アルゴリズムが公平で透明性があるかを評価する。
  • コンプライアンスチェック:法令やガイドラインに従っているかを確認する。

再現性

AIガバナンスにおける再現性は、AIシステムが一貫して同じ結果を出す能力を指す。
これは、AIシステムの信頼性と透明性を確保するために非常に重要。

再現性の重要性
再現性は、AIシステムが以下の基準を満たしていることを確認するために不可欠。

  • 信頼性:同じ条件下で同じ結果を出すことで、システムの信頼性が向上する。
  • 透明性:再現性があることで、AIの意思決定プロセスが理解しやすくなる。
  • 検証可能性:再現性があることで、他の研究者や開発者が結果を検証し、改善することが可能になる。

再現性を確保する方法

再現性を確保するためには、以下のような取り組みが必要。

  • データの管理:使用するデータセットが一貫しており、適切に管理されていることを確認する。
  • アルゴリズムの透明性:使用するアルゴリズムが公開されており、その動作が理解可能であることを保証する。
  • プロセスの標準化:AIシステムの開発と運用プロセスを標準化し、ドキュメント化する。

具体的な取り組み

企業や組織は、再現性を確保するために以下のような取り組みを行っている。

  • コードとデータの公開:研究結果や商用システムのコードとデータを公開し、他の研究者や開発者が再現性を確認できるようにする。
  • 独立した評価:第三者機関による独立した評価を受け、再現性を確認する。
  • 継続的な監視と改善:AIシステムのパフォーマンスを継続的に監視し、必要に応じて改善を行う。

課題と展望

再現性には以下のような課題がある。

  • データの偏り:データセットが偏っていると、再現性が損なわれる可能性がある。
  • 技術的な複雑さ:AIシステムの複雑さが増す中で、再現性を確保することが難しくなることがある。
  • リソースの制約:再現性を確保するためには、時間とリソースが必要。

トレーサビリティ

AIガバナンスにおけるトレーサビリティは、AIシステムの開発、運用、意思決定プロセスを追跡可能にすることを指す。
これは、AIシステムの透明性と信頼性を確保するために非常に重要。

トレーサビリティの重要性

トレーサビリティは、AIシステムが以下の基準を満たしていることを確認するために不可欠。

  • 透明性:AIの意思決定プロセスが理解可能であり、説明責任を果たせること。
  • 信頼性:AIシステムの動作が一貫しており、予測可能であること。
  • コンプライアンス:法規制やガイドラインに従っていることを確認するために必要です。

トレーサビリティを確保する方法

トレーサビリティを確保するためには、以下のような取り組みが必要。

  • データの記録:AIシステムが使用するデータの出所や変更履歴を詳細に記録する。
  • アルゴリズムのドキュメント化:使用するアルゴリズムの設計や変更履歴を詳細に記録する。
  • 意思決定プロセスの記録:AIシステムがどのように意思決定を行ったか、そのプロセスを詳細に記録する。

具体的な取り組み

企業や組織は、トレーサビリティを強化するために以下のような取り組みを行っている。

  • ログ管理システムの導入:AIシステムの動作やデータの変更履歴を記録するためのログ管理システムを導入する。
  • 監査トレイルの作成:AIシステムの意思決定プロセスを追跡可能にするための監査トレイルを作成する。
  • 第三者評価:独立した第三者機関による評価を受け、トレーサビリティを確認する。

課題と展望

トレーサビリティには以下のような課題がある。

  • 技術的な複雑さ:AIシステムの複雑さが増す中で、トレーサビリティを確保することが難しくなることがある。
  • リソースの制約:トレーサビリティを確保するためには、時間とリソースが必要。
  • 法的・倫理的な問題:トレーサビリティの基準や方法が法的・倫理的に適切であるかを確認する必要がある。

まとめ

  • G検定の2021年版シラバスと2024年版シラバスを比較してみた。
  • 単純比較はできなかったので、2021年版シラバスから見て。2024年版で増えた用語を抽出。
  • 増えた用語について簡単に解説。

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版

Amazon.co.jp

徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第3版 徹底攻略シリーズ

Amazon.co.jp

ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 法律・倫理テキスト

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました