バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/compare-matlabpythonscilabjulia5-backnumber/
はじめに
これから第5章をスタート。
内容としてはフーリエ解析学から高速フーリエの話がメインとなる。
おおよそ実数フーリエ、複素フーリエ、フーリエ変換、離散フーリエ変換、高速フーリエ変換の進める。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
導入

第4章がおわり第5章に突入したわけだけど、
何をやるか決まった?

業務都合ではあるが、フーリエ変換を使っていろいろやってるところだから、
フーリエ解析学を攻めるようにした。(中の人が)

まぁ、業務と関連しているとモチベーションは上がりやすいよね。(中の人が)

と言っても、(中の人が)専門家ではないため、比較的概要的な話にはなるかもね。
そういえば以前フーリエ関係ってやってなかったか?

フーリエというと、以前「MATLAB、Pythonで株価予測」でフーリエ変換をやった気がするな。

この時は、MATLABが持ってるfft関数や、NumPyのfftを使った感じだな。
特にフーリエ解析学までは踏み込んでないから、ここでは比較的掘り下げる方の解説になるはずだ。

(掘り下げるのか・・・以前のfft関数使っただけのときもヤベェ感じだっが・・・。)
解説手順

で、どんな感じで解説していく予定?

まずは大雑把の方の流れを書き出そう。
- フーリエ解析学
- フーリエ級数
- フーリエ係数
- 複素フーリエ級数
- 複素フーリエ係数
- フーリエ変換
- 逆フーリエ変換
- 離散フーリエ
- 離散フーリエ変換
- 逆離散フーリエ変換
- 高速フーリエ変換
- 逆高速フーリエ変換

大雑把な方だけでもヤベェな・・・。

最初はフーリエ級数、フーリエ係数になるわけだが、
これだけでも前提知識が大量に必要になるな。

まじかよ・・・。

まぁ、ここで前提知識を固めておけば、
その後の複素フーリエ、フーリエ変換で楽できるとも言えるな。

(つまり、その前提知識でつまづいたら詰むってことかよ・・・。)

前提知識も一つ一つはそれほど難しくはない。
高校数学程度の知識で十分なはずだ。
というより、フーリエ解析学全体が高校数学で割と解決しやすいな。

一般人が高校数学を知ってると思うなよ!

(なぜ知らないこと自信満々に言えるのか・・・。)

そうであれば、高校数学を復習するつもりで見てみるというのもありだな。
高校時代では意味不明だったものも、
「こういう役立ち片をするのか!」
と、新たな気付きになるかもしれない。

まぁ、それを期待するか・・・。

それに我々はプログラムと言う文明の利器を持っている。
最悪、プログラムの力を借りて力業で解決ってのもありかもね。

いわゆる解析的に解決ではなく、数値的に解決ってやつか。

そうそう。
まぁ、途中途中で直接フーリエとは関わらない部分でもプログラム化を挟んで
理解しやすいように進めよう。
まとめ

まとめだよ。
- 業務でフーリエ解析学に絡むところがやってるのでこれを第5章はフーリエ解析学をテーマとする
- 途中、フーリエと関係ない部分でもプログラム化して確認するなどをして理解しやすい状態で進める予定。
バックナンバーはこちら。
マンガでわかるフーリエ解析
手を動かしてまなぶ フーリエ解析・ラプラス変換
物理数学 量子力学のためのフーリエ解析・特殊関数
単位が取れるフーリエ解析ノート
今日から使えるフーリエ変換 普及版 式の意味を理解し、使いこなす
コメント