バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/compare-matlabpythonscilabjulia4-backnumber/
はじめに
形式ニューロンの決定境界直線がギリギリのところにある問題の対策。
どうあるべきか、どにように対策していくかの話。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
形式ニューロンの決定境界直線

前回までで、形式ニューロンのプログラム化はしたけど、
決定境界直線がギリギリのラインにいて、なんか微妙な感じだったんだよね・・・。

まぁ、結果としては想定通りで、
これに対して対策していくのが今後の方針だな。

どんな感じで説明していくの?

以下の流れを想定。
- どこに決定境界直線があると良さげか?
- そもそもなんで決定境界直線がギリギリになるのか?
- 決定境界直線をいい感じのところに持っていくには?
- 実際に使用する活性化関数

意外と項目は少ないが、一つ当たりの説明がカオスなんじゃ・・・。

それほどカオスなことにはならないと思うよ。
比較的感覚とも合うはずだし。

感覚で理解できそうならばウェルカムだ!
どこに決定境界直線があると良さげか?

まずは、「どこに決定境界直線があると良さげか?」という点。

まぁ、前回の形式ニューロンのプログラムだと、
Trueになる値と重なってしまってるから、
もうちょい内側によって欲しいかな。

そうだね。
おおよそこんな感じだろう。


この図の赤点線のところに来ると言い感じだね。

前回の学習結果でもANDゲートを実現しているが、
やはり、True,Falseの結果が得られる中間あたりの方が分類としては安定してるってことだね。

そうそう。
僕もそんな印象。

と言う感じで、まずはどうあるべきかってところの確認ができたから、
あとは、
なぜギリギリの決定境界直線になってしまったのか。
どうすればいい感じの決定境界直線できるのか。
というところが説明できればOKだろう。
まとめ

まとめだよ。
- 形式ニューロンのプログラムでは決定境界直線がギリギリのラインに来ていた。
- 上記を解消するため、どうあるべきか。について説明。
- この後に、なぜこうなったか、どうすればかいしょうできるかの話が続く予定。
バックナンバーはこちら。
コメント