バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/compare-matlabpythonscilabjulia3-backnumber/
はじめに
各ツール、各言語で画像の読み込み、処理、保存の基本的な記載の仕方を確認していく。
今回はPythonによるカメラキャプチャ。
登場人物
博識フクロウのフクさん
イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん
イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
カメラキャプチャができる?
Pythonもやったから、この流れだと次はScilabか。
いんや、Pythonでのカメラキャプチャをやっておく。
そういえば、カメラキャプチャの話があったな・・・。
MATLABではやらなかったけど、Pythonはできるってこと?
MATLABは別途「Image Acquisition Toolboxハードウェアサポートパッケージ」ってのが必要だが、
Pythonはcv2の機能として実施可能だ。
まぁ、このシリーズの最初でも行ったが、動画を扱うことは基本的には無いが、できることだけを確認ってレベルだな。
Pythonでカメラキャプチャ
コードとしては以下になる。
カメラから取り込んだイメージをそのまま表示しているものと、左右反転した上で表示している。
import cv2
def capture_camera():
"""Capture video from camera"""
# カメラをキャプチャする
cap = cv2.VideoCapture(0) # 0はカメラのデバイス番号
while True:
# retは画像を取得成功フラグ
ret, frame = cap.read()
# 鏡
frame2 = frame[:,::-1]
# フレームを表示する
cv2.imshow('camera capture1', frame)
cv2.imshow('camera capture2', frame2)
k = cv2.waitKey(1) # 1msec待つ
if k == 27: # ESCキーで終了
break
# キャプチャを解放する
cap.release()
cv2.destroyAllWindows()
capture_camera()
考察
思ったよりも複雑なコードにはならないな。
1フレームずつ取得して、左右反転したフレームを作って、
その2つをimshowで同時に表示させているのか。
そして、画像表示でもそうだったが、waitkeyで表示側にイベントが回るように処理を待たせている。
あー、そういうのあったねー。
得られたフレームは1枚の画像と一緒なので、
画像処理ができれば、動画の処理もできるって理屈だ。
まぁ、動画の場合はある程度のリアルタイム性が求められるから、
処理負荷軽減や、分散などの別のテクニックを要求される可能性は高いが、
そこはこのシリーズでは取り扱わない予定だ。
まぁ、画像処理の仕方が分からない状態だもんねぇ。
その段階で負荷とかリアルタイムとか言われても程度間がまったくわからん。
まとめ
まとめだよ。
- Pythonでカメラキャプチャ実施。
- cv2で実施可能。
- 1フレームずつ取得でき、1フレーム単位でみれば画像と一緒。
- 実際には処理負荷軽減、分散等を意識することが多い。
バックナンバーはこちら。
コメント