バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/compare-matlabpythonscilabjulia-backnumber/
はじめに
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較するシリーズ開始。
といっても基本はベクトル行列ベースの演算に留め、
各環境独自の機能はあまり使わない方針。
あくまでベクトル&行列でどこまでできて、
ベクトル&行列に留めているが故に各ツール/各言語でやっても同じことができそうだ。
ってことを確認することが目的。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
いつもの?導入編?

うーん。

(恒例の太郎くんがなんか悩んで、むっちゃ長いシリーズが始まっちゃう波動を感じる。)

(これを聞いたら、またむっちゃ長いシリーズが始まるんだろうなぁ・・・。)

(まぁあきらめるか。中の人もネタが無いと記事書けないし。)

(まぁあきらめるか。中の人もネタが無いと記事書けないし。)

もうぶっちゃけで聞いちゃうんだけど、
ベクトルとか行列とかをちゃんと使えるようになりたいんだけど、
どうすれば良い?

それは簡単だ。
高校生に戻ればOKだ!

いやいや、それでまた3年間を過ごすのはちょっと・・・。

冗談はさておき、
ベクトル、行列はあくまで座標や方程式の表現の一種ってだけで、
その表現のルールを知っていればOKだ。

その表現のルールってのが良く分からいんだよねー。
なんか四角く数字が並んで、なんか知らうちに変形してたり、
ちょっと脳みそが追い付かない。

あと、計算がメンドクサイじゃん?
学生時代はむっちゃ手計算させられた記憶が強い・・・。

あー、計算の方はツールを使っちゃえば問題無い。
今のご時世、ベクトル、行列を手計算する必要性はないな。
ベクトル行列演算を簡単にしてくれるツール達

その計算してくれるツールがMATLABってことか。

あとは、PythonのNumpyとかScilabもあるな。

あとJuliaって言語も似たことできるようなこと聞いたな。

Juliaか。
使ったことはないが、かなり高速に演算してくれるらしいな。

結構いろいろあるねー。

というわけで、計算部分のメンドクサさは無い訳だから、
今、勉強し直したら以外をサクっと理解しちゃうかもよ?

そうなるとツールの使い方に振り回されそうだ・・・。

(いろいろ悩みが多い奴だな・・・。)
もう全部説明してくれ?

ここはもう、フクさんにベクトル、行列、各種ツールの話をバーンと説明してもらおう!

それはむっちゃメンドクサイことになりそうなんだけど・・・。
これの前のシリーズでフーリエ変換をMATLAB、Pythonの両方でやった時もめんどくさかったのに、
これに加えてScilabとJuliaが入るのか・・・。
しかもJuliaはほぼ知らんし。
これはメンタルが死ねるな。

なら、Juliaの勉強がてらやるって感じで。

まぁその線でネタを考えてみるか・・・。
まとめ

まとめだよ。
- ベクトル、行列良く分からん。
- 単なる表現ルールではあるが、そのルールがわからん。
- 学生時代は大量の手計算をさせられた記憶がフラッシュバック。
- 今の時代はツール使えば計算は一撃。
- MATLAB,Python,Scilab,Julia並行でいろいろやるプランを考える。
バックナンバーはこちら。
コメント