事例 【FMI/FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その250【CANoe③】 CANoeの仮想HILS化への実験ロードマップ提示。 大雑把にはFMU importとXCPマスタの2つ。 FMU importの実験をやってからXCPマスタの実験の流れ。 最初はXCPを使用せずにCANoeのシミュレーションバスを使用したFMU間連携をさせてみる。 2022.02.12 事例
事例 【FMI/FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その249【CANoe②】 CANoeで仮想HILSの実現が可能かを検討する間に現行の仮想HILSの機能を列挙した。 FMU import&実行。 たぶんOK。でも要確認 各種信号のグラフ表示&CAN受信。 間違い無くできる。 XCPマスタ 本当のXCPをするなら追加ライセンスが必要。 しかし、CAPLを駆使すれば今回の目的は達成できそう。 2022.02.11 事例
事例 【FMI/FMU】最小構成のMBD事例 第2章 その248【CANoe①】 仮想HILSと仮想ECUの精度が上がらなかった原因を予測。 ほぼ間違いなく応答性が原因。 Pythonではこれ以上の応答性は得られそうもない。 Pythonに変わって仮想HILS側をVector社のCANoeにしたらどうかという意見あり。 本物のHILSと比べ、コスパも良さそう。 2022.02.10 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その247【CAN-FD㉔】 仮想HILSと仮想ECUのXCPonCANFD対応の動作確認は結果としては失敗に終わった。 変数の精度向上はあまり性能向上にはつながらなかった。 しかしXCPonCANFDを直に見るのも珍しい体験なので、これはこれで将来に生かすって発想が大事。 失敗したからこそ意地でも糧になるものを拾うべし。 2022.02.09 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その246【CAN-FD㉓】 XCPonCANFD対応に於ける当初想定していた仮想HILS、仮想ECUの全体構成と実際の全体構成。 基本的には想定通りの修正。 PyXCPのCAN-FD対応が難航したのが想定外ってくらい。 論理構成としては変わらず。つまり基本的な動作は変わらないはず。 変数のサイズと精度が変わっているのでそれの効能を期待。 2022.02.08 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その245【CAN-FD㉒】 仮想HILS側の修正後のコード開示。 前回までの修正範囲と内容を反映したのみ。 tkinter、matplotlibのコードもあり、肥大化しているが、基本一直線のコード。 タイマハンドラで周期的に呼ばれるくらい。 いろいろな要素が絡んでるので、次回は全体構成の再確認。 2022.02.07 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その244【CAN-FD㉑】 指令値受取用バスの初期化変更。バス初期化の引数をFD用に変更するのみ。XCP DAQ受信部のレイアウト変更対応とLSB変更対応。xcp_canfdクラス作成時のテストコードと同じ対応。XCP STIM送信部のレイアウト変更対応とLSB変更対応。レイアウトはxcp_canfdクラス内で決めているのでLSB対応のみ。 2022.02.06 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その243【CAN-FD⑳】 仮想HILSのCAN-FD対応方針整理。 数としてはそこそこあるが、一個一個は1行修正のレベル。 importしているxcp_canをxcp_canfdに変更。 上記のクラス変更に伴い、XCPインスタンスの生成部分変更。 importのところでエイリアスを使うのもあり。 2022.02.05 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その242【CAN-FD⑲】 DAQリスナーCAN-FD対応版の動作確認を実施。 can.loggerのCAN-FDモードを並走さえて回線モニタを実施。 問題無くCAN-FDフレームが送出されていることを確認。 Bitrate_switchも有効になっている。 python-canの範疇では問題無しと判断できる。 2022.02.04 事例
事例 【XCP】最小構成のMBD事例 第2章 その241【CAN-FD⑱】 DAQリスナーのCAN-FD対応の要否ついて説明。 CANのみ対応のインターフェースはCAN-FDフレームを検知すると「異常フレーム」と認識しエラーフレームをもってフレーム破壊を行う。 よって、CAN-FDフレームが流れるネットワークにCANのみ対応インターフェースは接続禁止。 DAQリスナーの修正は一撃。 2022.02.03 事例