事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その56【ドライビングシミュレータ⑥】 PID制御が弱い場合、PゲインかIゲインを調整するのが一般的。 しかし、今回はそもそも想定周期が異なっていた。 時間の刻み(タイムスタンプ)が明確であれば、前回値との差で時間差が特定できる。 この時間差を積分単位時間としてPIDの演算に組み込むことができる。 (無事、伏線回収!) 2020.07.23 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その55【ドライビングシミュレータ⑤】 オープンソースドライビングシミュレータであるCARLAの話。 PID制御の組み込みと、車速の取得ができたので動かす。 PythonAPIを叩きすぎると重くなる。 Sleep関数等を使用して処理の頻度を下げることで回避可能。 2020.07.22 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例その54【ドライビングシミュレータ④】 CARLAのサンプルのmanual_control.pyに制御を組み込む際はKeyboardControlクラスの_parse_vehicle_keysメソッドあたりに突っ込めば良い。車速はworld.player.get_velocity()で取得可能。ただし、3次元ベクトルで取得されるのでノルムに変換する必要がある 2020.07.21 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その53【ドライビングシミュレータ③】 オープンソースドライビングシミュレータであるCARLAの話。 今回はとりあえず起動させるところまで。 CARLAはWindows向け環境はある程度揃っている。 とりあえず、動かす場合はmanual_control.pyがお手頃。 2020.07.20 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その52【ドライビングシミュレータ②】 オープンソースドライビングシミュレータであるCARLAの話。 今回はPythonAPIについて。 CARLAはPythonAPIを使ってPythonから制御できる。 PythonはDLLを呼び出すことができる。 よって、C言語書かれたPID制御をPythonから利用する場合はDLLにした方が良い。 2020.07.19 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その51【ドライビングシミュレータ①】 今回からオープンソースドライビングシミュレータであるCARLAの話。 いつもの小芝居でスタート。 オープンソースドライビングシミュレータのCARLA。 自動運転のトレーニング用。 車両だけでなく人も動かせる。 2020.07.18 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その50【Bypass⑯】 やっとBypass実施。 いままでの内容を振り返った。 一連の流れを大きく把握していれば、ツールが変っても適応できる。 2020.07.16 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その49【Bypass⑮】 CANapeでは計測対象の変数以外にCANape内でのみ読み書き可能なグローバル変数が定義できる。 関数エディタから追加編集可能。 SimulinkにCANapeIOブロックを繋ぐことでCANapeと連携可能なDLLが作成可能。 CANoeと異なり、CANapeIOの変数名はCANapeと合わせる必要はない。 しかし、合わせておいた方が楽ではある。 グローバル変数をモニタすることが可能。 SimulinkDLLの動作確認だけであれば、グローバル変数で見た方が問題が起きた際の実機との切り分けがし易い。 2020.07.15 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その48【Bypass⑭】 A2Lで変数定義ができれば、CANape上の計測対象設定は比較的簡単。 DAQ計測をする場合は計測設定でCyclicを指定しておく必要がある。 パラメータWindowに登録した変数は書き換えが可能。 STIMに対応していればSTIMで、対応してなければDOWNLOAD、SHORT_DOWNLOADで書き換えとなる。 2020.07.14 事例
事例 【上流検証】最小構成のモデルベース開発事例 その47【Bypass⑬】 ASAP2 Studioを使った読み書き可能変数定義をやる。 ASAP2 Studioで読み書き用の変数定義ができる。 本来はmapファイルから設定する。 A2Lの中には使用されていないパラメータも存在する。 ResolutionとAccuracy。 2020.07.13 事例