はじめに
MATLABの基本的な使い方の備忘録。
基本的な演算(四則演算)、記述ルール、ベクトル表記、行列表記、行列からの要素抜き出しのお話となる。
これだけでも、おおよそのデータ解析は十分はできるようになる。
Simulinkモデル化前の手計算替わりに使うことが多い。
※ MATLAB、Python、Scilab、Julia比較ページはこちら
単純計算
>> a=1;
>> b=2;
>> c=a+b;
>> c
c =
3
>>
記述ルール
コメント | % |
結果の非表示 | 行末に”;”(セミコロン) |
複数行での入力 | 行末に”…”(ピリオド三つ) |
ベクトル、行列
列の区切り | (半角スペース) or “,”(カンマ) |
行の区切り | ;(セミコロン) |
ベクトルの定義
>> x=[1;2;3]
x =
1
2
3
>> linspace(0,10,5)
ans =
0 2.5000 5.0000 7.5000 10.0000
>>
行列の定義
>> A=[1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]
A =
1 2 3
4 5 6
7 8 9
行列要素の抜き出し(スライシング)
>> A=[1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]
A =
1 2 3
4 5 6
7 8 9
>> A(1,2)
ans =
2
>> A(2,2)
ans =
5
>> A(2,3)
ans =
6
>> A(2,:)
ans =
4 5 6
>> A(2,2:3)
ans =
5 6
>> A(:,3)
ans =
3
6
9
>>
まとめ
基礎であるが故にもっとも使用頻度が高いと言える。
※ MATLAB、Python、Scilab、Julia比較ページはこちら
MATLABで学ぶ 物理現象の数値シミュレーション
Amazon.co.jp
MATLABクイックスタート 数式処理から機械学習まで
Amazon.co.jp
MATLAB Simulink 超基本
MATLAB Simulink 超基本
MATLAB Simulink の初心者がブロックを接続してプログラムを作成するスクラッチのようには簡単ではありません。かなりクセのある仕様となっており、Helpの説明も初心者には難しく、ブロックもどこにあるの分かりにくいので、投げ出したく...
データ科学のための微分積分・線形代数 MATLABで体験する数学基礎
Amazon.co.jp
コメント