【入門】不偏分散、不偏共分散についてさっくり解説【数値計算】

【入門】不偏分散、不偏共分散についてさっくり解説【数値計算】 数値計算
【入門】不偏分散、不偏共分散についてさっくり解説【数値計算】

MATLAB、Scilab、Scilab、Julia比較ページはこちら
https://www.simulationroom999.com/blog/comparison-of-matlab-python-scilab/

はじめに

の、
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その23【最小二乗法㉒】

を書き直したもの。

平均、分散、共分散を用いた1次関数最小二乗法の係数算出について。
前回で数式としては導出できたが、
分散、共分散について一部説明しておく必要がある。
(不偏分散、不偏共分散)

不偏?標本?

本来であれば、MATLAB等で平均、分散、共分散を利用した1次関数最小二乗法を試すところだが、
実際にプログラムを組む際に
不偏分散、不偏共分散、標本分散、標本共分散の話にぶち当たる可能性が高い。

というわけで、先に不偏分散、不偏共分散、標本分散、標本共分散を説明しておく。

標本分散と不偏分散の数式比較

まず標本分散不偏分散を数式で確認する。

標本分散

\(
\displaystyle\sigma^2=\frac{1}{n}\sum_{i=1}^n(x_i-\bar{x})^2
\)

不偏分散

\(
\displaystyle s^2=\frac{1}{n-1}\sum_{i=1}^n(x_i-\bar{x})^2
\)

前回までで出てきた、分散は標本分散の方となる。

不偏分散とは

ところで不偏分散は何者だろうか?
若干計算式は異なるが、標本分散と似たよう特性にはなりそう。

まず、統計としては、
全データを対象とした記述統計
母集団から一部をサンプルして、母集団を推定する推測統計に分かれる。

推測統計側は全データがそろってないけど、母集団を推測するには十分なデータがそろってる前提はある。

そこで標本分散と不偏分散を見比べてると、

標本分散<不偏分散

となることがわかると思う。
\(\displaystyle \frac{1}{n}\)と\(\displaystyle \frac{1}{n-1}\)の差でそうなる。

推測統計に於いて、標本分散を行うと実際の分散より小さくなる傾向がある。
証明方法は割愛するが、以下のイメージになる。

正規分布の母集団とサンプルの関係、正規分布の母集団からサンプルをとると、おおよそ平均値に近い部分が多く取り出されやすい、ここの部分がサンプルされる可能性は低い。

前提として母集団は正規分布に従うとしている。
ポイントは正規分布に対してサンプルをとると、平均値に近い部分からサンプルが取り出される可能性が高い点。
そうなると、分散はどうなるか?

恐らく、母集団の分散より、サンプルした方の分散の方が小さくなる

そのため、不偏分散ではやや大きくして、母集団の分散に近づけている
\(\displaystyle \frac{1}{n}\)と\(\displaystyle \frac{1}{n-1}\)の\(n\)が大きくなれば、
両者の差を減っていくので、サンプル数が多くなると、不偏分散でも母集団の分散に近付くのもわかるだろう。

なぜ不偏分散の話が出た?

最小二乗法で実際に使うのは標本分散であり、不偏分散ではない。
よって、不偏分散の情報は不要のように見える。

これは、各ツール、各言語の分散、共分散を算出してくれる関数の性質に理由がある。
各ツール、各言語で分散、共分散を計算してくれる関数があるのだが、
大体がデフォルトで不偏分散を算出してくる。
一応、オプションを追加することで、標本分散を取得できることが多い。
だけど、標本分散、不偏分散の存在とその意味を理解してないとたぶん迷子になる。
これを理由として、標本分散、不偏分散の存在を先に知ってもらったわけである。

共分散の方

理屈は一緒だが、
共分散も母集団全体か標本かで2パターンになる。
これも各ツール、各言語の関数で得られるがオプションでの切り替えが必要になる。

標本共分散

\(
\displaystyle \sigma_{xy}=\frac{1}{n}\sum_{i=1}^n(x_i-\bar{x})(y_i-\bar{y})
\)

不偏共分散

\(
\displaystyle s_{xy}=\frac{1}{n}\sum_{i=1}^n(x_i-\bar{x})(y_i-\bar{y})
\)

まとめ

  • 標本分散と不偏分散について説明。
    • 証明方法は割愛。
    • 図を見て、不偏分散の必要性を察っするレベルで確認。
  • 各ツール、各言語で分散を求める関数等があるが、大体が不偏分散。
    • オプション指定で標本分散にすることも恐らく可能。

MATLAB、Python、Scilab、Julia比較ページはこちら

Pythonで動かして学ぶ!あたらしい線形代数の教科書

Amazon.co.jp

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

Amazon.co.jp

ゼロからはじめるPID制御

https://amzn.to/3SvzuyR

OpenCVによる画像処理入門

https://amzn.to/498ZUgK

恋する統計学[回帰分析入門(多変量解析1)] 恋する統計学[記述統計入門]

Amazon.co.jp

Pythonによる制御工学入門

Amazon.co.jp

理工系のための数学入門 ―微分方程式・ラプラス変換・フーリエ解析

https://amzn.to/3UAunQK

コメント

タイトルとURLをコピーしました