バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/stock-predict-matlabpython-backnumber/
はじめに
太郎くんの思い付きでFFTで株価予測するような話が始まる。
まずは話の導入編。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
いつもの?導入編?

うーん。

(また、上司に面倒ごとをぶん投げられたか?)

あ、フクさん!
いいところに!

(これは、面倒ごとパターンの波動を感じる!)

そんなに警戒しなくても良いよー。
今回は別に上司に面倒ごとぶん投げられて困ってるわけじゃないから。

ほう。
それはめずらしい。

まぁ大体面倒ごとに巻き込まれてるからね・・・。

今回はちょっと雑談に付き合う程度と思ってもらえれば良いと思うよ。

なら、お茶でも飲みながらゆっくり聞き流そう。

(聞き流すのかよ。)
FFTで振動解析

今、業務で振動解析をやってるんだよねー。

ほう。
というと、車両の静粛性評価とかだな。

そうそう。
そんか感じ。

静粛性は大事だからね。
必須機能ではないが、商品性というのもに関わって、これの違いで自動車メーカーの品格が問われ、結果として売上に跳ね返r

そういうのはいいから。

なんだ。
静粛性についての講釈が聞きたいのだと思ったのに。

だから、ちょっとした雑談って言ったじゃん。

(本当に今回は何もないのか?超警戒)

で、振動解析でFFTってやつをつかてるんだけど。

まぁ振動解析でFFTは必須だな。

ここでふと思ったんだけど。
FFTで株価予測?

FFTで振動解析ができるってことは、
株価予測もできるのでは?
って。

うーん、どうだろう?

株価の変動もなんか振動っぽいじゃん?
同じような感じで予測できそうな気がするんだけど。

まぁ確かに周波数成分を見ることは可能ははずだが、
問題はそこから予測に至れるかってところだな。
それに、株価は過去の動向以外に定性的な要素の影響も大きいから、まともに予測ができるかと言うと難しいと思うけどね。

そこはダメ元でやっちゃう感じで。

ふむ。
まぁダメ元ならやってみても良いんじゃないかな?
確かにどんな結果になるかは面白そうではある。

ただし、
注意点としては、
ここでの話を鵜呑みにして株売買を行ったとしても
それは自己責任だからね。
損したとしても私は責任は絶対取らない。

了解了解!
とりあえずやる方向でOKだね!

じゃ、とりあえず「FFTって何か?」ってところから教えて。

そこから!?
まとめ

まとめだよ。
- FFTで振動解析を行うことが多い。
- 自動車だと静粛性評価などが代表的。
- 株価も振動っぽいからFFTで解析できるかも?
- 周波数成分を見れることは間違いない。
- ただし、そこから予測に至れるかは別問題。
- ここでの話を鵜呑みにして株売買をしてもそれは自己責任。
バックナンバーはこちら。
コメント