バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
前回まででFMILibraryとOpenModelicaのFMU exportの有用性を確認できた状態。
FMI仕様の接続性はかなり強力な機能になりそう。
FMILibraryの話はおおよそここまでとして、
今後の方針とかの話になる。
登場人物
博識フクロウのフクさん
イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん
イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
FMILibrary感想
というわけで、FMILibraryの話としてはここまでかな。
なんとなく利用方法は把握できた感じはするねー。
一応、感想を聞いておくか。
感想かー。
まぁやっぱり他のツールで出力したものを使いまわせるってのは良いね。
特に今回のような使い方だとSimulinkと連携されるような使い方が多いんだろうけど、
OSS系だけである程度できちゃったあたりがスゴイ。
まだC言語から呼び出しただけだけど、
CANやらA/D、D/Aとかと連携するとちょっとしたHILSっぽいことも出来るんじゃないかなーって思った。
まぁ元々の話の発端が
HILS等で使うプラントモデルだったからねー。
あ゛
すっかり忘れてた・・・。
でも、まぁ大体目的のところに近づいてきてるんじゃない?
そうだね。
まぁまだHILSを構築できるかっていうと、まだまだいろいろ必要だろうが、着実に近づいているだろう。
今後の方針
そして、今後の方針だ。
さっき言ったCANとかA/DとかD/Aとかに繋いじゃう?
それもアリだと思うが、
PythonからFMUを制御しようかと考えてる。
何ゆえにPython?
FMILibraryも便利ではあるが、
グラフで表現する際は毎回Excelに張り付けてたじゃん?
Pythonだとそこら辺の手間もなくグラフ表示できるし、
疑似入力、CANの送受信も割と簡単にできると思うんだよねー。
なるほど。
たしかに良いかも。
と、言っても私もググった感じだと
「何となく出来そう」
止まりで、
本当に可能かの目途が立ってない。
情報自体が圧倒的に少ないんだよね。
割とこの手の話はそういうことになること多いな。
まぁ最悪再度FMILibraryの力を借りることも想定した上で
Pythonベースの環境を攻めてみようと思う。
まぁやってみないとわからんもんね。
まとめ
まとめだよ。
- FMILibraryについての感想。
- 標準仕様であるが故の恩恵であるが、他ツールで出力したものを再利用できるのは助かる。
- CAN、A/D、D/Aなどと繋げるとさらに強力な使い方ができるかも?
- 今後はPythonベースの環境を構築してみる。
- ググっても情報少ないので手探り状態の失敗覚悟状態で進める。
バックナンバーはこちら。
コメント