バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-2-backnumber/
はじめに
最小構成のMBD事例の新シリーズ開始。
最初は恒例の問題勃発の回
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
恒例の悩む太郎くん

うーん。

(大体最初はこんな感じで始まるよねー)

うーん。
まじ困った・・・。

(本来であれば近寄らないが吉なんだろうけど)

どうすればいいんだーー!!

(話聞かないことには、このシリーズも始まらないし・・・。)

はよ、話聞けやーーー!!

私に向かってブチ切れるんかーい!
太郎くんの悩み事

で、何?
また上司がやらかした?

そうなんだよーー!!
またやらかした上に丸投げだよーー!!

(でも、そのおかげで太郎くんが着実に成長していることから考えると、実はこの上司やり手なのでは?私が被害受けてるけど)

とりあえず、経緯を話な。
経緯

こんな感じの経緯だよ。
顧客:以前、アクセルペダル、シフトの自動制御をやってもらったと思うのですが。
上司:はい!確かに弊社で!な、なにか問題でも?
顧客:いや、問題は全く無くて、その節のご協力は真にありがとうございます。
上司:いえいえ!お安い御用ってものですよ!

(まだ不穏な空気は感じないな)
顧客:ところで、その時にシミュレーションをやったと思うのですが。
上司:???ん?あ?はぁ・・・やった・・・と思いますよ。
顧客:ということはプラントモデルとかも作成したってことですよね?
上司:プラ?モデル??・・・あーはいはいプラモデルやりますねー!!

(プラモデルじゃないよ・・・)
顧客:モーター等のプラントモデルをお試し程度で良いのでサクっと作ってもらえるとうれしいなーと思いまして。
上司:モーターのプラモデルですな!任せて下さい!!

(いやいや、顧客もプラモデルについて突っ込むかおかしいと思って一回話を切り上げなよ!!)
上司:おい!太郎!プラモデルだ!モーターのプラモデルを作れ!
太郎くん:モーターのプラモデル???

というわけでモーターのプラモデルを作らなきゃいけないんだけど、何をどうしたらいいか。

プラモデルじゃないよ!
プラントモデルだよ!!
確かにモーターのプラモデルだと何したらいいか私もわからん!
プラントモデルとは

その・・・プラントモデルって何者?

いままでも何回か話には出てきたはずだが、
まじめに説明したことはないかもねー。

簡単に言うと、制御対象を模したモデルだね。
MILS(Model In the Loop System)、SILS(Software In the Loop System)、HILS(Hardware In the Loop System)共通で使えるようなもので、
シンプルなものだと一次遅れ系だけで表現されたものもある。

あ、一次遅れ系と言うとこれを思い出すね。

まさにこれがプラントモデルの最もシンプルなやつだね。

ということは、すでにある程度やってたのか・・・。

モーターの伝達関数だとここらへんを見ると分かると思う。

なんか予想以上に情報がそろってるな・・・。
もうこのシリーズは今回で終わりかー。

まぁ終わりでもいいんだけどねー。
それじゃつまらないんで、プラントモデル設計が得意な言語であるModelicaの話でもしようかなーって思ってる。

Modelica?MATLABとかSimulinkとは別物?

別物だねー。
まぁModelicaを編集するツールはSimulinkに似てたりはするけど。

へー!なんか面白そう!

じゃー、次回はModelicaの話をしよう。
まとめ

まとめだよ。
- 恒例の太郎くんの悩み事からスタート。
- プラントモデルを作成する必要がある。
- それっぽいものを作るだけならば過去の記事を参照すればOK。
- 一次遅れ系。
- モーター伝達関数。
- それっぽいものを作るだけならば過去の記事を参照すればOK。
- 本シリーズはModelicaを使用した話に踏み込む予定。
- Modelica用のツールは雰囲気的にはSimulinkに似ていることが多い。
バックナンバーはこちら。
コメント