バックナンバーはこちら。
https://www.simulationroom999.com/blog/diagnostic-communication-backnumber/
はじめに
AUTOSAR-Dcmのコンフィグレーションの話。
登場人物
博識フクロウのフクさん
イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん
イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
AUTOSAR-Dcm コンフィグレーション構造
今回から、AUTOSAR-Dcm コンフィグレーションに話に突入。
先に言うと、結構ヤバイ。
(もう以前からその雰囲気はプンプンしてたよー)
前々回あたりに、AUTOSAR-Dcmは複数のモジュールに分かれていることは話したと思うけど覚えてる?
メモによると、
- dsl:Diagnostic Session Layer
- dsd:Diagnostic Service Dispatcher
- dsp:Diagnostic Service Processing
かな。
正解!
AUTOSAR-Dcm コンフィグレーション構造 クラス図
AUTOSAR-Dcm コンフィグレーションも
このモジュールに分けて設定されることになる。
クラス図で表現するとこんな関係になってる。
Dcmにdsl、dsd、dspが内包されてるってことだね。
実際は、dslからdsd、dspの中の設定を参照しているところもあって、
完全に個別定義って感じでは無いが、大枠では個別に定義されていると思って良いだろう。
AUTOSAR-Dcm コンフィグレーション構造 説明順番
どこから見ていくのが良いのかな?
どこでもいいと言えばどこでもいいんだけど、
dsl→dsd→dspの流れが良いかなー。
その理由は?
dslがセッション層で、
dsd、dspがアプリケーション層なんで、下層からの説明の方が良いだろう。
と言う点と、
メッセージを受信した場合の処理の流れが、
dsl→dsd→dspだから
ってところだね。
なるほど。
じゃー、そのおすすめのdsl→dsd→dspで。
(シェフのおすすめコースを注文する感じで言うな。)
AUTOSAR-Dcm コンフィグレーション構造 クラス図記載方針
ところで、CanTpのコンフィグレーションの時は、
おおよそconstで定数、一部work用の領域が変数みたいになってたけど、
今回もそんな感じ?
そうだねー。
ほとんどはconst定義の定数だけど、
workで使う変数や送受信で使用するバッファが変数的な扱いになる。
そこらへんは分かるように色分けしておくよ。
まぁ2つか3つくらいだったと思うけど。
全部でどのくらいの構造体が定義されてる感じ?
うーん、全部で50個くらいかなー。
まぁ今回使用しない部分は省略するんで、30個程度になると思うよ。
30個かー、結構あるなー。
まぁ全部を細かく把握するってよりも、
どこにどんなパラメータが居て、依存関係がどうなってるかだけ把握すれば良いよ。
そーだねー。
あくまで勉強用なんで、おおよその土地勘だけ養うってイメージでいるよー。
まとめ
まとめだよ。
- AUTOSAR-Dcmの中身はdsl、dsd、dspで構成される。
- const定義されているものと、work用に変数で定義されているものがある。
- コンフィグレーション用の構造体は全部で50個くらい。
バックナンバーはこちら。
ボッシュ自動車ハンドブック 日本語第4版
CAN入門講座: 組込みマイコンで学ぶCANプロトコルとプログラミング
CANおよびCANopenによる組み込みネットワーク
カーハッカーズ・ハンドブック ―車載システムの仕組み・分析・セキュリティ
車載イーサネット “クルマIT”高度化への基盤技術
詳解 車載ネットワーク -CAN、CAN FD、LIN、CXPI、Ethernetの仕組みと設計のために
自動車用ECU開発入門 システム・ハードウェア・ソフトウェアの基本とAUTOSARによる開発演習 (エンジニア入門シリーズ122)
車載ネットワ-ク・システム徹底解説: CAN,LIN,FlexRayのプロトコルと実装 (Design wave mook)
コメント