バックナンバーはこちら
https://www.simulationroom999.com/blog/model-based-of-minimum-backnumber/
はじめに
今回からオープンソースドライビングシミュレータであるCARLAの話。
登場人物
博識フクロウのフクさん

イラストACにて公開の「kino_k」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=iKciwKA9&area=1
エンジニア歴8年の太郎くん

イラストACにて公開の「しのみ」さんのイラストを使用しています。
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=uCKphAW2&area=1
今回の悩み事

うーん。
理屈の上では行けそうな気がするけど。
うーん。

(これは・・・恒例の・・・。)

あ、フクさん!

(「助けてドラ○もん」系の波動を感じる!)

あれ?今回は特に逃げようともしないね?

もはや、あきらめた。

で、今回はどんな悩みになるの?

流れとしては恒例の流れだね。

あー、いつもの受注プロセスか。
お客さんがなんかいって、
へっぽこ上司が意味も分からず受けて、
それを太郎くんに丸投げした感じか。

完全に的中しておる。

流石に内容までは予測できないから、そこは説明してよ。
いつもの小芝居

じゃー話の流れを説明するね。

いつもの小芝居か。

顧客「御社はいろいろSmulinkモデルの流用の仕方に詳しいようですね。いつも助かっています。」
上司「いやー、もう何でもできますよ。モデルベースと言ったら弊社、弊社としったらモデルベースと言っても過言ではないですな!」

(すげー。ある意味、営業の鏡と言える。)

顧客「おお!頼もしい!ひとつお願いしたいことがあるのですよ!」
上司「なんでも言ってください!一発で解決しますよ!」

(あー来た来た。)

顧客「以前作っていただいたPID制御をドライビングシミュレータで確認できるような環境を構築して欲しいのですよ。」
上司「ドラ?え?あー。はいはい出来ます出来ます!」

(「ドラ?」って何?そこまで再現させる太郎くんってなんなの?)

顧客「一言だけで分かってしまうとはさすがです!」
顧客「まずは実現性だけ確認したいので、何かしらフリーな環境で試してもらえると助かるのですが。」
上司「任せてください!」

(一体何を任されたと思っているのだろうか?)

上司「よし太郎。PID制御でドライビングシミュレータだ。フリーなやつだぞ」
太郎くん「(絶句)」

(絶句)

あー絶句するのは分かるよ。僕も何も出てこなかったもんね。
というわけでPID制御でドライビングシミュレータでフリーなやつをよろしく。

完全にこの構図が完成しておる。
上司→太郎くんへ丸投げ→フクさんへ丸投げ

いやだなぁ。丸投げはしないよ。
アドバイスしてくれれば良いから。
オープンスースなドライビングシミュレータ

まぁまずはフリーなドライビングシミュレータだな。
これがなければ「そもそもできない」って回答で終了なわけだが・・・。

あるの?ないの?

どっちがいい?

えー!そこを選ばせるか?!
事実を言え!

結論としては「ある」になる。

どんなん?

CARLAっていうオープンソースなドライビングシミュレータだな。
たぶん「カーラ」って読むんだと思う。

webサイトをざっと見たけど、イマイチ何なのかはわからなかった。

ざっと要約すると以下な感じだね。
・自動運転システムの開発
・AIのトレーニング/検証
をするために開発されたオープンソースなシミュレーションプラットフォーム
都市レイアウト(道路等)、建物、車両、人を自由に配置し、
各アクター(車両/人)を動的に制御できる。
・車が車線通りに走るか
・複数の車が接触回避するか
・人を飛び出させても回避できるか
のようなテストシナリオも組める。
ASAM OpenDriveにも対応しているようで、マップ生成機能も持つ。
Pythonから制御するAPIを持つため、
Pythonで作成したAI等との接続性が良い。

おー自動運転用のシミュレータなんだ。

次回はこれをどういうふうに利用するか考えよう。
まとめ

まとめだよ。
- いつもの小芝居でスタート。
- オープンソースドライビングシミュレータのCARLA。
- 自動運転のトレーニング用。
- 車両だけでなく人も動かせる。
バックナンバーはこちら
コメント