【入門】偶関数と奇関数②【数値計算】

【入門】偶関数と奇関数②【数値計算】 数値計算
【入門】偶関数と奇関数②【数値計算】

MATLAB、Python、Scilab、Julia比較ページはこちら
https://www.simulationroom999.com/blog/comparison-of-matlab-python-scilab/

はじめに

の、

MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その9【偶関数と奇関数③】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その10【偶関数と奇関数④】

を書き直したもの。

フーリエ係数に至る道。
今回は奇関数の説明と
偶関数と奇関数の組み合わせの説明。

【再掲】フーリエ係数に至る道

まずは、フーリエ係数に至る道を再掲。

  • 偶関数
  • 奇関数
  • 関数の内積
  • 三角関数の加法定理
  • 三角関数の積和公式
  • 重要な極限値
  • 三角関数の直交性
  • フーリエ係数

今回は奇関数の説明と
偶関数と奇関数の組み合わせの説明。

奇関数の定義

前回が偶関数だったから、それに似たような話ではあるが、
名前からは予測がつかないだろう。

これもWikipediaから定義を引用しよう。

関数\(f(x)\)が奇関数であるとは、
\(f(-x)=-f(x)\)
が任意の\(x\)について成立することである

Wikipediaより(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%B6%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%A8%E5%A5%87%E9%96%A2%E6%95%B0)

要は、
原点(\(x,y\)共に\(0\))に対して点対称になるのが奇関数。

偶関数の時と似たような説明だが、
偶関数が線対称に対して、奇関数は点対称になる。

奇関数の例

偶関数の時のように例を示そう。
代表的なものは以下2つ。

\(y=x^n\dots(ただしnは奇数であること)\)
\(y=\sin(x)\)

実際のグラフはこれになる。

\(y=x^5\)

y=x^5

\(y=\sin(x)\)

y=sin(x)

というわけで点対称になる。

それに、べき乗関数の\(n\)が
偶関数の時は偶数。
奇関数の時は奇数。
になる。
ここが、偶関数、奇関数という名前がついた由来だろう。

奇関数の特性

そして、偶関数の時のように奇関数にも重要な特性がある。

\(x=0\)を中心として、\(-L\sim L\)の範囲で定積分をすると必ず0になる。

先ほどのグラフを見るとわかるが、点対称のため、
プラス側の領域とマイナス側の領域が同じ面積になる。
よって、原点から同じ幅で見た場合の定積分は相殺されて0になる。
言われてみると当たり前な話ではある。
この当たり前な話がいろいろ重要になってくる。

次のページへ

次のページでは、偶関数と奇関数の組み合わせの話。

コメント

タイトルとURLをコピーしました