数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その55【状態空間モデル⑬】 バックナンバーはこちら。はじめに前回から、運動方程式を元に、ブロック図を作成上記ブロック図の離散化上記を元に漸化式導出漸化式まで出てるとCコード化が可能になる。このCコードを今回確認する。登場人物博識フクロウのフクさんイラストACにて公開の... 2022.09.30 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その54【状態空間モデル⑫】 バックナンバーはこちら。はじめに前回から、状態空間モデルの掘り下げの話に突入。まずは状態空間モデルを使用しないパターンをやってみる。漸化式は前回出したので、ブロック図、C言語化にチャレンジ。登場人物博識フクロウのフクさんイラストACにて公開... 2022.09.29 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その53【状態空間モデル⑪】 バックナンバーはこちら。はじめに前回はまでで、各ツール、各言語による状態空間モデルのシミュレーションを実施した。シミュレーションできたので、これはこれでOKなのだが、元々、本シリーズはベクトル、行列を駆使してなんとかする動機で始まっている。... 2022.09.28 数値計算
数値計算 【入門】Julia状態空間モデル(運動方程式)【数値計算】 Juliaで状態空間モデルをシミュレーション。Pythonと同じくMATLAB Control System Toolboxの仕様を踏襲したControlSystemsパッケージを使用。結局はMATLAB Control System Toolboxの仕様がデファクトスタンダード感がある。 2022.09.27 数値計算
数値計算 【入門】Scilab状態空間モデル(運動方程式)【数値計算】 Scilabで状態空間モデルのシミュレーションをするにはsyslinとcsim関数を使用する。MATLABに寄せてるかと思いきや、この分野はかなり異なる仕様になっている。今回の状態空間モデルに限定するとたまたま流れが似ていただけ。 2022.09.26 数値計算
数値計算 【入門】Python状態空間モデル(運動方程式)【数値計算】 Pythonで状態空間モデルを扱うには、controlライブラリのmatlabモジュールが必要。仕様的にはMATLABのControl System Toolboxを踏襲している。ss関数に各行列を渡し、システムオブジェクトを取得。lsimに入力のstep信号をシステムオブジェクトを渡してシミュレーション。 2022.09.25 数値計算
数値計算 【入門】MATLAB/Simulink状態空間モデル(運動方程式)【数値計算】 MATLAB/Simulinkで状態空間モデルのシミュレーション。必要ブロックはState-Space、Step、Scope、Mux。状態空間モデルの各行列の設定はState-Spaceの詳細設定で可能。シミュレーションは摩擦等を無視しているので宇宙空間での挙動。 2022.09.24 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その52【状態空間モデル⑩】 Juliaで状態空間モデルをシミュレーション。Pythonと同じくMATLAB Control System Toolboxの仕様を踏襲したControlSystemsパッケージを使用。他のツール、言語と同じ結果が得られた。 2022.09.23 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その51【状態空間モデル⑨】 Scilabで状態空間モデルのシミュレーションをするにはsyslinとcsim関数を使用する。MATLABに寄せてるかと思いきや、この分野はかなり異なる仕様になっている。想定通りのシミュレーション結果を得られた。 2022.09.22 数値計算
数値計算 MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 その50【状態空間モデル⑧】 Pythonで状態空間モデルを扱うには、controlライブラリのmatlabモジュールが必要。仕様的にはMATLABのControl System Toolboxを踏襲している。ss関数に各行列を渡し、システムオブジェクトを取得。lsimに入力のstep信号をシステムオブジェクトを渡してシミュレーション。 2022.09.21 数値計算