2021-06

事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その15【massモデル④】

他のシミュレーション結果のパラメータを確認 加速度に加えて、速度と移動距離。 OpenModelica Connection Editorのプロットの画面の変数ブラウザでチェックを入れるだけで確認可能。 それぞれのパラメータの関係性を確認。 加速度を積分して速度。 速度を積分して移動距離。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その14【massモデル③】

シミュレーションするモデルと前回の予測を再掲。 constantForce、massの組み合わせ。 1[m/s^2]の加速度。 シミュレーション開始方法。 OpenModelica Connection Editor上部の矢印アイコンをクリックするだけ。 シミュレーション結果確認。 予測通りの結果が得られた。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その13【massモデル②】

前回作成したモデルが何を示しているか確認。 massを引っ張り合ってるモデル。 グラフィックエディタだと分かりにくいがマイナス符号を付けないと逆向きの力にはならない。 シミュレーション結果を事前に予測してみる。 運動方程式を使用する。 質量と力が分かっているので、加速度が求められる。 加速度から速度、速度から距離。
事例

【Modelica】最小構成のMBD事例 第2章 その12【massモデル①】

使用するモデルはMassとconstantForce。 直線運動をふんわり知って置いた方が良い。 加速度、速度、距離、力、運動量、仕事、仕事率。 OpenModelica Connection Editorで各モデルを配置&接続 Modelica→Mechanics→Translationalに目的のモデルがある。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その11【OpenModelica⑤】

OpenModelicaのダウンロード。 Windows、Linux、Mac版がある。 32bit、64bit用に分かれている。 OpenModelicaのインストール。 基本はウィザードに従って「次」へ進んでいくだけ。 トータルで10Gbyteほどのサイズになるので、15Gbyteくらいの空き容量があった方が良い。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その10【OpenModelica④】

OpenModelica Python Interface (OMPython) Python自動化インターフェース OpenModelica Matlab Interface (OMMatlab) 上記のMATLAB版 Modelica Development Tooling (MDT) Eclipseインターフェース
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その9【OpenModelica③】

OpenModelica Shell (OMShell)について説明。 その尚通りシェル。 MATLABのコマンドウィンドウに近い。 OpenModelica Notebook (OMNotebook)の説明。 コマンドの実行とその結果を含めてドキュメント化できる機能。 Jupyter Notebookに近い。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その8【OpenModelica②】

OpenModelica Compiler (OMC)はコンパイラ。 C言語を生成する。 インタプリタ用言語を生成してデバッグ動作を実現。 OpenModelica Connection Editor (OMEdit) グラフィックエディタ。 C++/Qtで作成されているためマルチプラットフォーム。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その7【OpenModelica①】

OpenModelicaの説明。 Wikiepdia英語ページから引用。 自動車、水処理、発電所の領域で使われている。 自動車業界でも開発フェーズだと相互運用性都合でプロプライエタリ品を使うことが多い。 複数のツールで構成されている。 コンパイラ、エディタ、インターフェス、プラグインなど。
事例

【プラント】最小構成のMBD事例 第2章 その6【Modelicaツール】

Modelicaを扱えるツールは様々。 Amesim、Simplorer、Dymola、MapleSim、SimulationX、OpenModelica。 自動車業界ではMapleSim、SimulationXが多め。 HILS、Simulinkの相性の都合。 OpenModelicaはオープンソースなツール。